蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
流罪の日本史 (ちくま新書)
|
著者名 |
渡邊大門/著
|
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2017.11 |
請求記号 |
3221/00175/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237227756 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
2 |
北 | 2732184524 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
守山 | 3132386198 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
名東 | 3332439672 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
5 |
富田 | 4431344490 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
6 |
志段味 | 4530791856 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3221/00175/ |
書名 |
流罪の日本史 (ちくま新書) |
著者名 |
渡邊大門/著
|
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2017.11 |
ページ数 |
260p |
大きさ |
18cm |
シリーズ名 |
ちくま新書 |
シリーズ巻次 |
1290 |
ISBN |
978-4-480-06999-3 |
分類 |
32214
|
一般件名 |
流刑-歴史
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
流罪は死刑につぐ大罪だった。誰がどんな罪でどこに流されたのか。罪人と一族はどう生き延びたのか。そこには権力闘争や策謀の壮絶なドラマがあった…。古代から近代までの流罪の変遷を辿り、そこに見える刑罰観を読み解く。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p257〜260 |
タイトルコード |
1001710064209 |
要旨 |
日本史上初の流罪は近親相姦の姫、恨みのあまり怨霊になった天皇、親鸞や日蓮の法難、真田昌幸・信繁親子や宇喜多秀家の苦しい流人生活…。流罪は死刑につぐ大罪で、罪状や時代によって、流される場所は細かく規定されていた。誰がどんな罪でどこに流されたか。地位も名誉も財産も剥奪されて遠隔地に追われた罪人と一族は、縁もゆかりもない土地で、どう生き延びたのか。そこには権力闘争や策謀の壮絶なドラマがあった―。古代から近代までの流刑の変遷を辿り、そこに見える刑罰観の変遷を読み解く! |
目次 |
第1章 流罪とは何か(日本史上初の流罪は近親相姦 流罪第一号の女性「軽大娘皇女」 ほか) 第2章 鎌倉時代―影響力ある者は流罪が最適(『御成敗式目』の流罪の規定 偽文書作成なども流罪 ほか) 第3章 南北朝・室町時代―実質的な死刑あるいはパフォーマンス(『建武式目』の制定 「追加法」と流罪 ほか) 第4章 戦国時代―権力誇示のための「見せしめ」(戦国家法に見る流罪 『六角氏式目』と『大内字掟書』 ほか) 第5章 江戸時代―増える犯罪人を江戸から離島へ(江戸時代の流罪 流人の生活 ほか) |
著者情報 |
渡邊 大門 歴史学者。1967年神奈川県生まれ。関西学院大学文学部史学科日本史学専攻卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ