感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 22 在庫数 19 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

真実の名古屋論 トンデモ名古屋論を撃つ  (ベスト新書)

著者名 呉智英/著
出版者 ベストセラーズ
出版年月 2017.11
請求記号 A295/00691/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237227665一般和書2階開架郷土資料禁帯出在庫 
2 西2132372547一般和書一般開架 在庫 
3 熱田2232242517一般和書一般開架 貸出中 
4 2332119953一般和書一般開架 在庫 
5 2432376941一般和書一般開架 在庫 
6 中村2532143407一般和書一般開架 在庫 
7 2632247082一般和書一般開架 在庫 
8 2732184540一般和書一般開架 在庫 
9 千種2832059378一般和書一般開架 在庫 
10 瑞穂2932235332一般和書一般開架 在庫 
11 中川3032205662一般和書一般開架 在庫 
12 守山3132386255一般和書一般開架 在庫 
13 3232297139一般和書一般開架 在庫 
14 名東3332443914一般和書一般開架 在庫 
15 天白3432246837一般和書一般開架 貸出中 
16 山田4130746920一般和書一般開架 在庫 
17 南陽4230841308一般和書一般開架 在庫 
18 4331367336一般和書一般開架 在庫 
19 富田4431330259一般和書一般開架 貸出中 
20 志段味4530791849一般和書一般開架 在庫 
21 徳重4630746669一般和書一般開架 在庫 
22 徳重4630755058一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 A295/00691/
書名 真実の名古屋論 トンデモ名古屋論を撃つ  (ベスト新書)
著者名 呉智英/著
出版者 ベストセラーズ
出版年月 2017.11
ページ数 181p
大きさ 18cm
シリーズ名 ベスト新書
シリーズ巻次 567
ISBN 978-4-584-12567-0
一般注記 人間社 2012年刊の改訂版
分類 A295
一般件名 名古屋市
書誌種別 一般和書
内容紹介 日本三大ブスの産地、ケチでタダが好き、嫁入りは派手…!? 雑誌で、新聞で、単行本で、歴史的にも民俗学的にも事実に反することが語られている名古屋像。なんとなく通用しているトンデモ名古屋論を徹底批判する。
タイトルコード 1001710064205

要旨 事実と全く違うトンデモ言説を流す評論家や研究者がいる。それがマスコミによって流布され、後で見るように公的出版物にまでそれが掲載される。こうして、事実に反する言説が認知されつつあるのだ。しかも、名古屋の人たち自身がそうしたトンデモ名古屋像を信じている。地元の新聞、テレビなどマスコミにもそうしたトンデモ名古屋論が出る。ジャーナリストたちでさえ反論や批判をするわけでもなく、何の根拠もない話に納得しているのである。知の怠惰であり、知の堕落ではないか。トンデモ言説を論じるバカ者を叩きのめす知的格闘技の本。
目次 「大阪の食い倒れ」は戦後始まった
出版史上まれに見る怪著『中国人と名古屋人』
日本中にある「ビルヂング」
金鯱の謎
名古屋市役所庁舎と愛知県庁舎
祭と技術
性信仰、性の祭
「名古屋めし」とは何か
「名古屋の嫁入り」は派手か
名古屋の言葉
“文化不毛の地”名古屋が生んだ四人の近代文学の祖
知られざる江戸期の尾張文化
アジアへの広がり
大和政権の後背地として
著者情報 呉 智英
 評論家。昭和21年(1946年)、名古屋市生まれ。早稲田大学法学部卒業。評論の対象は、社会、文化、言葉、マンガなど。日本マンガ学会発足時から十四年間理事を務めた(そのうち会長を四期)。東京理科大学、愛知県立大学などで非常勤講師を務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。