感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

サオをかついで世界漫遊 蘭童つり自伝

著者名 福田蘭童/著
出版者 グリーンアロー出版社
出版年月 1976
請求記号 N2909/00223/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0130833767一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N2909/00223/
書名 サオをかついで世界漫遊 蘭童つり自伝
著者名 福田蘭童/著
出版者 グリーンアロー出版社
出版年月 1976
ページ数 258p
大きさ 19cm
分類 2909
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210231934

要旨 子ども食堂、学習支援で子どもの貧困が解決できるのか!?家族という仕組みを相対化し、そこに女性が負ってきた社会的不利がどのように埋め込まれてきたのかを明らかにし、貧困を問いなおす。
目次 序 なぜいま、家族・ジェンダーの視点から子どもの貧困を問いなおすのか
第1部 子どもの貧困と政策(子どもの貧困対策の行方と家族主義の克服
新自由主義への抵抗軸としての反貧困とフェミニズム
「女性の貧困と子どもの貧困」再考 ほか)
第2部 生活の今日的特徴と貧困の把握(新自由主義下における日本型生活構造と家族依存の変容
貧困把握の単位としての世帯・個人とジェンダー
子育て家族の家計―逮納・借金問題から考える)
第3部 ジェンダー化された貧困のかたち(ドメスティックバイオレンスと子ども
貧困と若年女性のライフコース―その「選択」の現実
若年女性の貧困と性的サービス労働 ほか)
著者情報 松本 伊智朗
 北海道大学大学院教育学研究院(教育福祉論)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。