感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新しい世界の地理 第3巻  西アジア・アフリカ

著者名 入江敏夫/編
出版者 日本評論新社
出版年月 1958
請求記号 S290/00110/3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20101381506版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S290/00110/3
書名 新しい世界の地理 第3巻  西アジア・アフリカ
著者名 入江敏夫/編
出版者 日本評論新社
出版年月 1958
ページ数 320p 図版
大きさ 19cm
巻書名 西アジア・アフリカ
分類 290
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940049919

要旨 どんな美しい花よりも、どんな芳しい花よりも、花より美しい人間のためにまた五月が来ました。君よ。権力に対峙する抵抗の詩情を読む。
目次 1 街路樹
2 織女へ
3 タリョンの調べでうたうタンポポ
4 一九八〇年五月光州
抒情と抵抗の詩人・文炳蘭と光州民主化運動
韓国の詩と日本の詩
著者情報 文 炳蘭
 1979年全南文学賞。1985年楽山文学賞。1996年錦湖芸術賞。2000年光州市文化芸術賞。2009年朴寅煥詩文学賞・釜山文芸詩大賞。2010年洛東江文学賞。2015年死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
広岡 守穂
 1951年生まれ。中央大学法学部教授。おもな専攻は日本政治思想史だが、現代日本の社会現象に幅広い関心を持ち、男女共同参画、NPO、子育てなどさまざまな分野で発言している。NPO推進ネット理事長(現在顧問)、佐賀県立女性センター・アバンセ館長、内閣府男女共同参画会議専門委員、文部科学省中央教育審議会専門委員など歴任。1990年『男だって子育て』(岩波新書)でベストメン賞受賞。詩や作詞も手がけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
金 正勲
 1962年韓国生まれ。韓国・朝鮮大学校国語国文学科を卒業後、日本に留学。関西学院大学大学院文学研究科で学び、博士学位取得。韓国の視点から日本文学を読むことに励み、さらに文化の社会的役割を意識しつつ日本文化を韓国に、韓国文化を日本に紹介することに専念している。現在、全南科学大学副教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。