感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大東亜戦争日誌 自昭和16年12月8日至昭和17年6月7日

著者名 伊藤由三郎/編
出版者 銀行問題研究会
出版年月 1942.12
請求記号 SN2107/00056/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20114572376版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 SN2107/00056/
書名 大東亜戦争日誌 自昭和16年12月8日至昭和17年6月7日
著者名 伊藤由三郎/編
出版者 銀行問題研究会
出版年月 1942.12
ページ数 3,232p
大きさ 19cm
分類 21075
一般件名 太平洋戦争(1941〜1945)
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1001110112909

要旨 真言宗中興の祖・覚鑁の遺志を継ぎ、稀代の学僧である頼瑜により、根来の地にて展開した新義真言宗の総本山、根来寺。中世という変革の時代にあって、聖俗様々な要素の変容と葛藤の中で、真言寺院はいかなる営みを為し、展開していったのか。寺院史・政治史における最新の研究成果、また、根来寺遺構調査および文化財調査の新知見より、その実像を明らかにする。
目次 1 中世後期における高野山大伝法院の再構築―末寺根来寺への仏宝移転相承とその観念
2 大伝法院座主職と高野紛争―理想主義の挫折
3 中世根来寺の教学とその聖教
4 発掘調査から見た根来寺の興亡―大塔周辺の発掘調査を中心に
5 中世根来寺権力の実像―「一揆」「惣国」「都市」再考
6 中世真言寺院の教学とその歴史的変遷―根来寺の位置づけを考えるために
7 大塔上層に安置される金剛界三十七尊像、賢劫十六尊牌等
著者情報 山岸 常人
 1952年生まれ。京都大学教授。専門は日本建築史。工学博士(東京大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。