感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

自由学校 (ちくま文庫)

著者名 獅子文六/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2016.6
請求記号 F5/09375/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

社会保障

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 F5/09375/
書名 自由学校 (ちくま文庫)
著者名 獅子文六/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2016.6
ページ数 429p
大きさ 15cm
シリーズ名 ちくま文庫
シリーズ巻次 し39-6
ISBN 978-4-480-43354-1
分類 9136
書誌種別 一般和書
内容紹介 敗戦後の日本にやってきた“自由”という価値観は、暮らしや風俗、男女の恋愛観までも一転させた。戦後の東京を舞台に、ある夫婦のドタバタ劇を軽妙な語り口で描き、痛烈な社会風刺も込めた、獅子文六の魅力が凝縮した代表作。
タイトルコード 1001610022950

要旨 ポピュリズムや排外主義が世界を覆うなか、他者の痛みを分かち合い、お互いが支え合える社会はどうすれば可能か。気鋭の学者らが討議を重ね、労働、環境、生活保障、教育、地域社会、政治、財政の視点から、人間らしい社会への道筋を具体的に構想する。
目次 序章 「分断」と「奪い合い」を越えて―どんな社会を目指すのか
第1章 雇用・労働における「自己決定」の確立
第2章 環境保全型社会と福祉社会の統合
第3章 リスク社会における新たな生活保障―ライフステージの変化を基軸に
第4章 誰もが質の高い教育をひとしく受けられる社会
第5章 自律と支え合いによる農村の再生―都市と農村の二項対立を越えて
第6章 “私たち”による社会へ―参加型民主主義の構築のために
第7章 「奪い合い」から「分かち合い」の財政へ
終章 「分かち合い」社会の可能性
著者情報 神野 直彦
 1946年生まれ。東京大学経済学部卒業後、1981年東京大学大学院経済学研究科博士課程修了単位取得退学。現在、日本社会事業大学学長、東京大学名誉教授。財政学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
井手 英策
 1972年生まれ。東京大学経済学部卒業後、2000年東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。現在、慶應義塾大学経済学部教授。財政学。著書に『経済の時代の終焉』(岩波書店、第15回大佛次郎論壇賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。