感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

さあ、育休後からはじめよう 働くママへの応援歌  改訂版

著者名 山口理栄/著 新田香織/著
出版者 労働調査会
出版年月 2016.5
請求記号 3663/00468/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236953634一般和書1階開架就労支援在庫 
2 瑞穂2932385012一般和書一般開架子育て在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3663/00468/
書名 さあ、育休後からはじめよう 働くママへの応援歌  改訂版
著者名 山口理栄/著   新田香織/著
出版者 労働調査会
出版年月 2016.5
ページ数 10,216,41p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-86319-549-3
分類 36638
一般件名 女性労働   育児
書誌種別 一般和書
内容紹介 出産や育児を経験しても働き続けることを支援する法律や社会保障制度について紹介。働くママが知っておきたい情報のほか、会社とトラブルにならないためのアドバイスも盛り込む。
タイトルコード 1001610017570

要旨 現在の14世と先代13世を中心に、古代チベット王国までさかのぼって歴代ダライ・ラマの人物像を描く。明治・大正期にチベットを目指した河口慧海、能海寛、寺本婉雅、成田安輝、青木文教、多田等観、矢島保治郎などについても取り上げ、なぜチベットが注目されてきたのかを明らかにする。2014年にダライ・ラマ14世が「転生相続システム」の廃止発言。これに対する中国の対応など、これからのチベットから目が離せない!
目次 チベット仏教の本家で閉じられた法王制
ダライ・ラマ一四世の誕生秘話と遙かなるルーツ
古代チベット王国の興亡とチベット仏教の変遷
世にも不思議な生まれ変わりという相続システム
ダライ・ラマ一世、二世、三世、四世の説話と史実
ダライ・ラマ五世、六世、七世、八世の劇的人生
ダライ・ラマ九世、一〇世、一一世、一二世と摂政とネーチュン神託師
ダライ・ラマ一三世の前半生と外国勢との関係
チベットを目指した明治の日本青年たち
ダライ・ラマ一三世と西太后と大谷光瑞〔ほか〕
著者情報 大島 信三
 昭和17年、新潟県生まれ。早稲田大学教育学部卒。同39年、産経新聞社に入社。千葉支局を振り出しに新聞と雑誌の両部門で政治や国際問題、文化全般の取材、インタビュー、編集に携わった。『週刊サンケイ』編集長、『新しい住まいの設計』編集長、特集部編集委員、『正論』編集長、編集局編集委員、特別記者を経て平成21年退社。日本記者クラブ会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。