感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 2 ざいこのかず 2 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

国是三論 (講談社学術文庫)

書いた人の名前 横井小楠/[著] 花立三郎/全訳注
しゅっぱんしゃ 講談社
しゅっぱんねんげつ 1986
本のきごう N311/00621/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0230522930一般和書2階書庫 在庫 
2 熱田2219616527一般和書書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう N311/00621/
本のだいめい 国是三論 (講談社学術文庫)
書いた人の名前 横井小楠/[著]   花立三郎/全訳注
しゅっぱんしゃ 講談社
しゅっぱんねんげつ 1986
ページすう 326p
おおきさ 15cm
シリーズめい 講談社学術文庫
シリーズかんじ 758
ISBN 4-06-158758-7
ぶんるい 311
いっぱんけんめい 国家
本のしゅるい 一般和書
ないようちゅうき 内容:国是三論,新政に付て春嶽に建言,沼山対話,沼山閑話
タイトルコード 1009310066539

ようし 路地に響く拍子木の音とともに、子どもたちに夢と笑いと涙とハラハラドキドキと元気を届けた紙芝居。「鞍馬天狗」「黄金バット」等、子どもたちを熱くした街頭紙芝居は、どのようにして生まれ、誰が育てたのでしょうか。紙芝居の歴史を生きた人たちの証言と記録で探っていきます。紙芝居の源流にも新しい光をあてた貴重な論考もあり、この生きた紙芝居文化史は紙芝居テキストの決定版です。
もくじ 1 聞き書き―街頭紙芝居の歴史を生きる人たち(草創期の紙芝居の歴史を生きた人―森下貞三氏
最後の絵元―塩崎源一郎氏
紙芝居画家の美学―佐渡正士良氏
親子二代にわたる紙芝居一家―森下正雄氏
子どもとつくる劇空間をめざす紙芝居師―大塚珠代氏 ほか)
2 街頭紙芝居の源流に新しい光をあてる(街頭紙芝居の源流に新しい光をあてる
これまでの紙芝居源流論
「写し絵」→「立ち絵」→「平絵」の展開構造
「のぞきからくり」や「絵解き」の関わり
「のぞきからくり」と「絵解き」との関わり ほか)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。