蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237197611 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ラッセル・B.グッドマン 嘉指信雄 岡本由起子 大厩諒 乘立雄輝
Wittgenstein,Ludwig James,William
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
1349/00278/ |
書名 |
ウィトゲンシュタインとウィリアム・ジェイムズ プラグマティズムの水脈 |
著者名 |
ラッセル・B.グッドマン/[著]
嘉指信雄/訳
岡本由起子/訳
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2017.8 |
ページ数 |
16,324,54p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
978-4-00-022236-5 |
原書名 |
原タイトル:Wittgenstein and William James |
分類 |
13497
|
個人件名 |
Wittgenstein,Ludwig
James,William
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
オーストリアの哲学者・ウィトゲンシュタインとアメリカのプラグマティズム創始者の一人、ウィリアム・ジェイムズの影響関係を解明。ヨーロッパ哲学とアメリカ哲学の間に伏在する水脈を明らかにし、斬新な解釈を提示する。 |
タイトルコード |
1001710042923 |
要旨 |
オーストリアの哲学者ルートウィヒ・ウィトゲンシュタインをぬきに、いまや20世紀の哲学は語れない。そのウィトゲンシュタインに、アメリカ・プラグマティズムの創始者の一人ウィリアム・ジェイムズは、これまで考えられてきた以上に深く、決定的な影響を及ぼしていた。綿密な文献考証によって二人の哲学者の影響関係を解明した画期的な書。ヨーロッパ哲学とアメリカ哲学の間に伏在する水脈を明らかにし、現代哲学史に一石を投じる斬新な解釈を提示する。 |
目次 |
序論 第1章 プラグマティックな経験の諸相 第2章 ウィトゲンシュタインと『宗教的経験の諸相』 第3章 ウィトゲンシュタインと『心理学原理』―導入 第4章 人間であるとは、どのようなことなのか? 第5章 言語と意味 第6章 プラグマティズム再考 終章 |
著者情報 |
グッドマン,ラッセル・B. ニューヨーク生まれ。ペンシルヴェニア大学を卒業後、オックスフォード大学でM.A.、ジョンズ・ホプキンズ大学でPh.D.取得。専門はプラグマティズム、アメリカ思想史。長年ニューメキシコ大学で教鞭をとり、現在同大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 嘉指 信雄 1953年生まれ。東京外国語大学国際学修士。エール大学博士(哲学)。専門は、現代哲学、近代日本思想、平和研究。現在、神戸大学人文学研究科教授。アメリカ哲学会第6回ウィリアム・ジェイムズ賞(1991年)受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岡本 由起子 慶應義塾大学文学部卒業、博士(哲学)。専門は、ウィトゲンシュタイン、現象学。慶應義塾大学講師、東京家政学院大学助教授などを経て現在、情報知識学会常務理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大厩 諒 1983年生まれ。中央大学大学院文学研究科博士後期課程修了、博士(哲学)。専門は、ウィリアム・ジェイムズを中心とした世紀転換期の英米哲学。現在、中央大学兼任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 乘立 雄輝 1968年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程中退。専門は、パース、ジェイムズを中心とした英語圏の哲学、形而上学。現在、東京女子大学現代教養学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ