感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

歴史教科書の日米欧比較 食料難、移民、原爆投下の記述がなぜこれほど違うのか

著者名 薄井寛/著
出版者 筑波書房
出版年月 2017.8
請求記号 3753/00196/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237180047一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3753/00196/
書名 歴史教科書の日米欧比較 食料難、移民、原爆投下の記述がなぜこれほど違うのか
著者名 薄井寛/著
出版者 筑波書房
出版年月 2017.8
ページ数 14,221p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-8119-0515-0
分類 375324
一般件名 歴史教育   教科書   アメリカ合衆国-教育
書誌種別 一般和書
内容紹介 欧米諸国の教科書が持つ特徴や日本との違い、その背景に何があるのか。2度の世界大戦における戦中・戦後の食料難と、移民送出という2つの切り口から、日米欧の歴史教科書の特徴と違いについて考察する。
タイトルコード 1001710036430

目次 第1章 戦争と食料難―飢餓を忘れる日本、忘れないヨーロッパの歴史教科書(二度の大戦をつないだ飢餓への怨念
第二次世界大戦の食料危機を詳述するヨーロッパ諸国の歴史教科書
食料備蓄の積み増しもせずに日米開戦に踏み切った日本
教科書が書かないアメリカからの食料支援
歴史の教科書から消えた「タケノコ生活」
なぜ日本の教科書は戦中・戦後の食糧難を忘れようとするのか)
第2章 日米独三カ国の教科書が伝える移民の歴史(移民の送出大国から受入大国へ転換したドイツ
アメリカの教科書が書く移民の迫害と競合の歴史
出稼ぎ農民の送金をあてにした明治時代の日本経済
農業を踏み台にした明治の殖産興業
日清・日露の戦争に勝った「一等国」と排日移民法の制定
アメリカ・ブラジルからも締め出されて満州開拓へ
「百万戸計画」の次は「青少年義勇団」へ
移民を忘れる日本の教科書)
第3章 日米の歴史教科書に存在する著しい違い
第4章 支配者のための歴史教科書から私たちのための歴史教科書へ
著者情報 薄井 寛
 1949年、栃木県生まれ、68歳。1972年大阪外国語大学外国語学部ビルマ語学科卒業、全国農業協同組合中央会(JA全中)ワシントン連絡事務所長、FAO(国連食糧農業機関)日本事務所次長、日本農業新聞常務取締役、JC総研(日本協同組合総合研究所)理事長、鯉淵学園農業栄養専門学校相談役などを経て、現在、エッセイスト(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。