感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

メルロ=ポンティ哲学者事典 第1巻  東洋と哲学・哲学の創始者たち・キリスト教と哲学

書いた人の名前 モーリス・メルロ=ポンティ/編著 加賀野井秀一/監訳 伊藤泰雄/監訳
しゅっぱんしゃ 白水社
しゅっぱんねんげつ 2017.8
本のきごう 103/00013/1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0210884953一般和書2階開架人文・社会在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

モーリス・メルロ=ポンティ 加賀野井秀一 伊藤泰雄 本郷均 加國尚志

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 103/00013/1
本のだいめい メルロ=ポンティ哲学者事典 第1巻  東洋と哲学・哲学の創始者たち・キリスト教と哲学
書いた人の名前 モーリス・メルロ=ポンティ/編著   加賀野井秀一/監訳   伊藤泰雄/監訳
しゅっぱんしゃ 白水社
しゅっぱんねんげつ 2017.8
ページすう 417,19p
おおきさ 22cm
かんしょめい 東洋と哲学・哲学の創始者たち・キリスト教と哲学
ISBN 978-4-560-09311-5
はじめのだいめい 原タイトル:Les philosophes célèbres
ぶんるい 1033
いっぱんけんめい 哲学者-辞典
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 哲学の全歴史を包括しながら、個々の哲学者たちを生き生きと蘇らせる、メルロ=ポンティ編著の哲学者列伝。第1巻は、ブッダ、荘子、ソクラテス、トマス・アクィナスなど、古代〜ルネサンスに活躍した哲学者200名超を収録。
タイトルコード 1001710034186

ようし ブッダ、荘子、ソクラテス、トマス・アクィナス、ニコラウス・クザーヌス…古代〜ルネサンスに活躍した200名超の「セレブな哲学者たち」を収録する第一巻。
もくじ 1 東洋と哲学(ブッダ
ナンマールヴァール
荀子 ほか)
2 哲学の創始者たち(ヘラクレイトス
パルメニデス
ゼノン ほか)
3 キリスト教と哲学(アウグスティヌス
トマス・アクィナス
ドゥンス・スコトゥス ほか)
ちょしゃじょうほう メルロ=ポンティ,モーリス
 1908年3月14日、フランス西部シャラント・マリティーム県のロシュフォール・シュル・メールに生まれる。リヨン大学講師からパリ大学教授を経て、1952年にコレージュ・ド・フランス教授に就任。フランスのアカデミズムの王道を進んだが、1961年5月3日、パリのサン・ミシェル通りの自宅自室にて心臓発作で急逝。享年53歳(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
加賀野井 秀一
 1950年生まれ。中央大学文学部仏文科卒業後、同大学院、パリ第8大学大学院に学ぶ。現在、中央大学理工学部教授。専攻は哲学、言語学、文学、メディア論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
伊藤 泰雄
 1950年生まれ。学習院大学大学院(博士課程)単位取得満期退学。大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
本郷 均
 1959年生まれ。早稲田大学大学院文学研究科哲学専攻後期課程満期退学。現在、東京電機大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
加國 尚志
 1963年生まれ。立命館大学大学院文学研究科西洋哲学専攻博士後期課程修了(文学博士)。現在、立命館大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。