感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

歌舞伎とはいかなる演劇か かぶき者・当代性・断片性・好色性・饗宴性・女方・見立て 七つの視点から迫る歌舞伎の本質

著者名 武井協三/著
出版者 八木書店古書出版部
出版年月 2017.6
請求記号 774/00416/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210882239一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 774/00416/
書名 歌舞伎とはいかなる演劇か かぶき者・当代性・断片性・好色性・饗宴性・女方・見立て 七つの視点から迫る歌舞伎の本質
著者名 武井協三/著
出版者 八木書店古書出版部
出版年月 2017.6
ページ数 307,22p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-8406-9762-0
分類 7742
一般件名 歌舞伎-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 50年近くに及ぶ著者の歌舞伎研究の学問的成果を、平易な語り口で解き明かした書。110余点の絵画資料から、初期歌舞伎の演技・演出の実態に肉薄する。資料「役者絵づくし」の解説・翻刻・影印も収録。
タイトルコード 1001710027845

要旨 かぶき者・当代性・断片性・好色性・饗宴性・女方・見立て―七つの視点から迫る歌舞伎の本質。
目次 第1部 歌舞伎とはいかなる演劇か(カイミーラ歌舞伎
かぶき者の登場
当代性―時代の旬を描く演劇
断片性―ストーリーのない演劇
歌舞伎の生まれ故郷―好色と売色
饗宴性―飲み食いの中の演劇
女方―女優のいない演劇
見立て―登場人物にならない演技)
第2部 初期歌舞伎の諸相(『役者絵づくし』の研究―諸本紹介・成立年代考証・象眼
断片の演劇―歌舞伎と人形浄瑠璃
江戸の演劇空間―もう一つの劇場
色白の女方―今村久米之助の生涯
うわなりの開山 玉川千之丞―「河内通」とその演技
ボストン美術館蔵『江戸芝居町図屏風』―景観年代について)
第3部 資料紹介『役者絵づくし』解説・翻刻・影印
著者情報 武井 協三
 国文学研究資料館名誉教授、文学博士。1946年11月20日、京都に生れる。早稲田大学文学研究科(演劇専修)修士課程を修了。園田学園女子大学助教授、国文学研究資料館教授、総合研究大学院大学教授を経て現在に至る。その間、早稲田大学大学院演劇映像学科非常勤講師、ロンドン大学客員教授、コレージュ・ド・フランス訪問研究員などを歴任。主要編著書:『義太夫年表近世篇』(八木書店、1979年〜1990年、共編著書、毎日出版文化賞を共同受賞)、『若衆歌舞伎・野郎歌舞伎の研究』(八木書店、2000年、著書、日本演劇学会河竹賞を受賞)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。