感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

物語日本の治水史

著者名 竹林征三/著
出版者 鹿島出版会
出版年月 2017.6
請求記号 5172/00132/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237141080一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5172/00132/
書名 物語日本の治水史
著者名 竹林征三/著
出版者 鹿島出版会
出版年月 2017.6
ページ数 18,253p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-306-09447-5
分類 51721
一般件名 治水-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 治水の歴史とは、事故と失敗に対し、いかに学び、難課題を克服してきたかの歴史である。神話・伝説に始まり、武田信玄、加藤清正、明治以降の田辺朔郎、青山士らの名治水家まで、治水の歴史を解説する。
書誌・年譜・年表 文献:p246〜247
タイトルコード 1001710019570

要旨 技術は失敗・事故の反省により進展してきた。河川浸水災害は繰り返し起きている。破堤・災害は河川の持つ遺伝子である。治水の失敗は歴史から消え去る。治水神・禹の伝説は脈々と四千年の系譜は続く。巨大災害の世紀、混迷を深める治水。治水の歴史から学ぶべきことが多い。
目次 治水技術 揺藍期(河川技術とは何か―治水とは
伏羲と女媧(か)―治水神話の原点 禹王が学んだ治水
鯀の失敗と禹の治水―謙虚に学ぶ禹 自己犠牲と利他行 ほか)
治水技術 発展期(武田信玄の治水―都江堰に学ぶ 僧策彦周良
太閤秀吉の治水―兵法“水攻め”と太閤堤
佐々成政の治水―大木土佐守兼能 ほか)
治水技術 成熟・混迷期(田辺朔郎の琵琶湖疏水―朔郎の本当の夢は?
青山士の碑文―『萬象ニ天意ヲ覚ル者ハ幸ナリ 人類ノ為メ國ノ為メ』
大河津分水―御雇技師の大罪 ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。