蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
中村 | 2532126782 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
2 |
北 | 2732159104 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
瑞穂 | 2932200203 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
4 |
守山 | 3132667621 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
5 |
名東 | 3332417371 | 一般和書 | 一般開架 | ティーンズ | | 貸出中 |
6 |
天白 | 3432211773 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
916/03613/ |
書名 |
かんもくって何なの!? しゃべれない日々を脱け出た私 |
著者名 |
モリナガアメ/著
加藤哲文/解説
|
出版者 |
合同出版
|
出版年月 |
2017.5 |
ページ数 |
211p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-7726-1313-2 |
分類 |
916
|
一般件名 |
緘黙-闘病記
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
話せなかったのは「自分が弱い」せいじゃなかった-。場面緘黙症だった著者が、緘黙が始まった幼稚園時代から話せるようになった今までの、自分の身に起きたことを漫画で描く。解説も収録。『pixiv』掲載を書籍化。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p211 |
タイトルコード |
1001710012277 |
要旨 |
なんでクラスメイトと話せないんだろう?中学生になっても克服できないなんて…私ってダメなやつ!周りの人たちも自分も、「人見知りの激しい、とても大人しい子」だと思っていました。でも、ほんとは…場面緘黙症だったんです。 |
目次 |
1 緘黙の始まり―幼稚園 2 ひとりぼっちがふつう―小学校 3 友だちがいてもつらい―中学校 4 克服?後遺症?そして絶望―高校 5 仕事はキツイ 趣味はサイコー―社会人 6 ついに発覚!!―一人暮らし |
著者情報 |
モリナガ アメ 幼稚園入園を機に「話せない子」になる。19歳頃に同人活動にのめり込み、少しずつ立ち直る。二十代後半になり、色々調べていた所、偶然昔の自分が「場面緘黙症」だった事を知り衝撃を受ける。場面緘黙症を広めるため、WEBでコミックエッセイを公開した所話題となる。現在は同人活動だけでなく、雑貨やアクセサリーなどオリジナルの作品制作も行い、幅広く活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 加藤 哲文 上越教育大学臨床・健康教育学系教授。国立大学法人上越教育大学大学院学校教育研究科教授。上越教育大学心理教育相談室室長。筑波大学大学院博士課程心身障害学研究科修了教育学博士。臨床心理士、学校心理士、特別支援教育士スーパーバイザー、専門行動療法士。現在、日本緘黙研究会会長を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ