感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中国対外行動の源泉 (慶應義塾大学東アジア研究所・現代中国研究シリーズ)

著者名 加茂具樹/編著
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2017.3
請求記号 3192/00465/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237106471一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3192/00465/
書名 中国対外行動の源泉 (慶應義塾大学東アジア研究所・現代中国研究シリーズ)
著者名 加茂具樹/編著
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2017.3
ページ数 4,230p
大きさ 22cm
シリーズ名 慶應義塾大学東アジア研究所・現代中国研究シリーズ
ISBN 978-4-7664-2408-9
分類 31922
一般件名 中国-対外関係
書誌種別 一般和書
内容紹介 大きく変化してきた現代中国の対外行動はどのように形作られているのか? 国際政治的要因と統治構造による国内政治的要因という構造的レベルに腑分けし、その源泉を明らかにする。
タイトルコード 1001710002472

要旨 中国は、自らが歩む外交路線を「特色ある大国外交」と定義し、大国という意識を対外行動のなかで明確に表すようになってきた。国際的要因、および統治構造による国内政治的要因からその源泉を明らかにする。
目次 大国意識を示しはじめた中国の対外行動
第1部 国際秩序のなかの中国外交―国際政治的要因(中国の対外行動「強硬化」の分析―四つの仮説
中国の金融外交
「法の支配」の国際政治―東・南シナ海をめぐる協調と競争
中国外交における「軍事外交」―軍事力の向上にともなう量的・質的変化とその影響
中国の対EUパートナーシップ関係の発展―「求同存異」の発展方式)
第2部 統治構造と対外行動―国内政治的要因(中国における国内政治・社会の変化と対外行動
国内政治のなかの中国人民解放軍―軍と人民代表大会
南シナ海における緊張感の高揚と漁船事件
グローバリゼーションと中国の歴史教育の変容―内政と外交の狭間に揺れる教育改革
「韜光養晦」論の提起、解釈と論争―その過程と含意
中国の外交戦略と農業外交)


内容細目表:

1 大国意識を示しはじめた中国の対外行動   1-6
加茂 具樹/著
2 中国の対外行動「強硬化」の分析   四つの仮説   9-29
松田 康博/著
3 中国の金融外交   31-48
青山 瑠妙/著
4 「法の支配」の国際政治   東・南シナ海をめぐる協調と競争   49-64
毛利 亜樹/著
5 中国外交における「軍事外交」   軍事力の向上にともなう量的・質的変化とその影響   65-86
土屋 貴裕/著
6 中国の対EUパートナーシップ関係の発展   「求同存異」の発展方式   87-107
山影 統/著
7 中国における国内政治・社会の変化と対外行動   111-134
山口 信治/著
8 国内政治のなかの中国人民解放軍   軍と人民代表大会   135-148
加茂 具樹/著
9 南シナ海における緊張感の高揚と漁船事件   149-162
マチケナイテ・ヴィダ/著
10 グローバリゼーションと中国の歴史教育の変容   内政と外交の狭間に揺れる教育改革   163-180
王 雪萍/著
11 「韜光養晦」論の提起、解釈と論争   その過程と含意   181-200
李 彦銘/著
12 中国の外交戦略と農業外交   201-221
兪 敏浩/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。