感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

蜀の美術 鏡と石造遺物にみる後漢期の四川文化  (早稲田大学エウプラクシス叢書)

著者名 楢山満照/著
出版者 早稲田大学出版部
出版年月 2017.3
請求記号 756/00208/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237108071一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 756/00208/
書名 蜀の美術 鏡と石造遺物にみる後漢期の四川文化  (早稲田大学エウプラクシス叢書)
著者名 楢山満照/著
出版者 早稲田大学出版部
出版年月 2017.3
ページ数 9,252,8p
大きさ 22cm
シリーズ名 早稲田大学エウプラクシス叢書
シリーズ巻次 004
ISBN 978-4-657-17802-2
分類 7565
一般件名 銅鏡   石造美術   中国美術-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 後漢時代(25〜220)の四川地域で生み出された銅鏡や画像石といった造形美術に着目し、その独特な図像表現を育んだ地域文化の位置付けと美術史上の意義を、後漢美術という総体の中に探る。
タイトルコード 1001710002367

目次 緒論 四川の造形美術と地域文化
第1部 銅鏡の生産体制と官営工房の動向(後漢鏡研究における四川という極
広漢郡製作の紀年鏡の資料的意義
広漢郡製作の元興元年銘鏡の製作事情―紀年の偏在に関する考察その一
桓帝・霊帝代の作例の製作事情―紀年の偏在に関する考察その二
広漢郡製作鏡の意義と官営工房の動向)
第2部 漢代画像と儒教の礼教主義(儒教による支配と図像表現にみる地域色
四川における「聖人」の一表現―三段式神仙鏡の図像解釈をめぐって
漢代画像にみる聖帝像の機能
仏教受容前夜の四川―その死生観に関する図像学的考察
漢代画像石にみる荊軻刺秦王図―義士の英雄化と神仙化の契機をめぐって
画像資料からみた儒教的徳目実践の目的)
結論 後漢の美術における四川の位置付け
著者情報 楢山 満照
 1977年生。日本学術振興会特別研究員PD。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程修了、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。