感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 5 在庫数 5 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の伝統芸能を楽しむ [4]  文楽

出版者 偕成社
出版年月 2017.4
請求記号 77/00837/4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237099775じどう図書じどう開架 在庫 
2 瑞穂2932194174じどう図書じどう開架 在庫 
3 守山3132395157じどう図書じどう開架 在庫 
4 3232258503じどう図書じどう開架 在庫 
5 名東3332458698じどう図書じどう開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 77/00837/4
書名 日本の伝統芸能を楽しむ [4]  文楽
出版者 偕成社
出版年月 2017.4
ページ数 55p
大きさ 30cm
巻書名 文楽
ISBN 978-4-03-544720-7
分類 7721
一般件名 芸能
書誌種別 じどう図書
内容紹介 日本の伝統芸能が楽しく見られる基礎知識と、舞台の裏ではたらく人たちの仕事ぶりをわかりやすく解説したシリーズ。330年ほど前に、江戸時代の大阪で生まれた人形芝居「文楽」を取りあげる。
タイトルコード 1001710000723

要旨 文楽は三三〇年ほど前に、江戸時代の大阪で生まれました。太夫が語り、三味線が演奏する義太夫節と、三人の人形遣いによって演じられます。このような形式の人形芝居は、世界でもめずらしい芸能だといわれています。太夫、三味線、人形遣いの芸と、舞台を支える職人たちがつちかってきた技を図版とともに紹介。文楽への興味につながる一冊。小学校中学年から。
目次 基礎知識編(文楽ってどういうものかな?
舞台を見てみよう
上演中の舞台を見てみよう ほか)
支える人たち編(衣裳―人形に合わせて特別仕立て
首係―公演に合わせてぬりかえる
床山―役それぞれの髪を結いあげる ほか)
資料編(文楽を楽しもう
文楽が見られる主な劇場
伝統芸能が調べられる場所/伝統芸能が調べられる本 ほか)
著者情報 岩崎 和子
 1949年、東京生まれ。元東京成徳大学人文学部日本伝統文化学科教授。文部省・文部科学省教科書調査官を経て、お茶の水女子大学、立教大学、駒沢女子大学などで非常勤講師を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。