感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

山梨県の歴史散歩 (全国歴史散歩シリーズ)

著者名 山梨県高等学校教育研究会社会科部会/編
出版者 山川出版社
出版年月 1976
請求記号 N2915/00259/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0230333569一般和書外部保管 外部保管中在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N2915/00259/
書名 山梨県の歴史散歩 (全国歴史散歩シリーズ)
著者名 山梨県高等学校教育研究会社会科部会/編
出版者 山川出版社
出版年月 1976
ページ数 197p
大きさ 15cm
シリーズ名 全国歴史散歩シリーズ
シリーズ巻次 19
分類 29151
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009310083093

要旨 グローバル化の波はサハラ以南のアフリカにも押し寄せ、多くの面で変化が生じている。長期にわたる植民地時代を経験したことから、いまだ経済的・政治的に脆弱であるものの、地域統合や新たな国際関係が進展し、政治ガヴァナンスにも改善の兆しが見えはじめた。本書では、アフリカ地域の現状を知るとともに、アフリカが抱える課題と可能性を見据えながら、さまざまな変容の背後にあるメカニズムを分析する。
目次 グローバル化のなかの脆弱性とレジリエンス
第1部 アフリカの変容(アフリカにおける国際機関の役割―貧困・開発・民主主義・人権
安全保障と軍事援助の国際比較―フランス・米国・中国
貨幣の諸相―子安貝・植民地通貨・共通通貨・仮想通貨
日本と中国による対アフリカ開発援助
ジェンダー平等―アフリカを通して日本を考える
平和構築と正義の課題―誰が誰の罪をいかに裁くのか
言語とグローバリゼーション)
第2部 アフリカ諸国の課題(セネガル―教育の改善と価値観の改革
リベリア―国境と紛争
ガーナ―自然資本としての森林生態系と持続可能なカカオ生産
ケニア―都市のアイデンティティ
タンザニア―社会主義国家の現在
マラウイ―社会保障システムの課題と展望
南アフリカ―「虹の国」への道のり)
アフリカ史とグローバリゼーション
著者情報 木田 剛
 フランス国立マルセイユ=ルミニ高等建築学院大学卒業、エクス=マルセイユ第1大学大学院言語認知教育研究科言語学専攻修士課程(DEA)修了、同音声言語研究所博士課程修了、マルヌ=ラ=ヴァレ都市国土建築学院大学建築学修士課程修了、明治大学大学院商学研究科博士後期課程中退、言語学博士、建築学修士。現在、筑波大学人文社会系准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
竹内 幸雄
 1944年生まれ。1967年明治大学商学部卒業、1974年明治大学大学院商学研究科修了、博士(商学)。元日本大学商学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。