蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
葛飾北斎の本懐 (角川選書)
|
著者名 |
永田生慈/著
|
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2017.3 |
請求記号 |
7218/00343/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
7218/00343/ |
書名 |
葛飾北斎の本懐 (角川選書) |
著者名 |
永田生慈/著
|
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2017.3 |
ページ数 |
200p |
大きさ |
19cm |
シリーズ名 |
角川選書 |
シリーズ巻次 |
584 |
ISBN |
978-4-04-103845-1 |
分類 |
7218
|
個人件名 |
葛飾北斎
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
20歳で画界に登場し90歳で没するまで、作画に執念を燃やし続けた葛飾北斎の理想とは、心境とは。これまでの北斎像を一新させる、第一人者による論考。日本と海外評価の大きな開きの要因も解説する。図版多数掲載。 |
タイトルコード |
1001610108261 |
要旨 |
「冨嶽三十六景」や「北斎漫画」など有名作品で評価される葛飾北斎だが、それは壮大な画業の一部に過ぎない。二十歳で画界に登場し九十歳で没するまで、作画に執念を燃やし続けた絵師の理想とは、心境とは―。これまでの北斎像を一新させる、第一人者による画期的な論考。日本と海外評価の大きな開きの要因もわかりやすく解説する。図版掲載70点以上。 |
目次 |
序章 東西における北斎評価の落差(パリの熱烈な北斎人気 日本での北斎評価 雑誌『LIFE』に日本人で唯一選出 葛飾北斎の実像とは) 第1章 近世社会での浮世絵師の立場(浮世絵とは 近世の絵師と浮世絵師) 第2章 北斎の画業(出自と幼少期 春朗時代―多彩で多作なデビュー期 宗理時代―独自の様式を完成させる 葛飾北斎期―読本の挿絵で人気を博す 戴斗期―多彩な絵手本を手がける 為一期―北斎を象徴する年代 画狂老人卍期―さらなる画技向上の誓い) 第3章 北斎への評価は妥当なのか(『葛飾北斎伝』にみる北斎の逸話) 第4章 北斎の本懐(北斎の最晩年 天地自然を師として) |
著者情報 |
永田 生慈 1951年、島根県津和野町生まれ。美術史家、美術評論家。立正大学史学科卒業。その後、浮世絵を専門とする太田記念美術館の設立に携わり、同館副館長兼学芸部長。2008年退任。子どものころより北斎に親しみ、大学在学中には年2回刊の北斎専門誌を創刊。1990年には出身地の津和野に、葛飾北斎美術館を開いた(2015年閉館)。国内外で多くの北斎展を企画、監修。16年にはフランスの芸術文化勲章オフィシエを受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ