蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237097704 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
385/00699/ |
書名 |
宮本常一日本の葬儀と墓 最期の人生行事 |
著者名 |
宮本常一/著
田村善次郎/編
|
出版者 |
八坂書房
|
出版年月 |
2017.3 |
ページ数 |
332,10p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
978-4-89694-230-9 |
分類 |
3856
|
一般件名 |
葬式
墳墓
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
兵隊墓、地蔵、墓まつり…。日本の葬送・埋葬の儀式は驚くほど多種多様であり、その土地の民俗文化でもあった。「葬儀と埋葬」「図説・墓地と墓石」の2部構成で最期の人生行事を論じる。「宮本常一日本の人生行事」の続編。 |
タイトルコード |
1001610107636 |
要旨 |
霊の成仏、供養、夫婦墓、兵隊墓、地蔵、墓まつり。日本全土で画一化しつつある葬送・埋葬。しかし日本各地にはさまざまなおくり方があった。人生の終焉を迎えた人を弔い葬る儀式は、驚くほど多種多様であり、その土地の民俗文化でもあった。二部構成で最期の人生行事を見てゆく。 |
目次 |
葬儀と埋葬(死者の取扱い 真宗と民俗 埋葬地 墓地と墓石の起源 葬儀と埋葬の事例) 図説 墓地と墓石(賽の河原と火葬場 墓地所見 墓石と供養塔 地蔵盆と墓まつり) |
著者情報 |
宮本 常一 1907年、山口県周防大島生まれ。大阪府立天王寺師範学校専攻科地理学専攻卒業。民俗学者。日本観光文化研究所所長、武蔵野美術大学教授、日本常民文化研究所理事などを務める。1981年没。同年勲三等瑞宝章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ