感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ショッピングモールの社会史 (フィギュール彩)

著者名 斉藤徹/著
出版者 彩流社
出版年月 2017.3
請求記号 6738/00275/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237093125一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 6738/00275/
書名 ショッピングモールの社会史 (フィギュール彩)
著者名 斉藤徹/著
出版者 彩流社
出版年月 2017.3
ページ数 231p
大きさ 19cm
シリーズ名 フィギュール彩
シリーズ巻次 83
ISBN 978-4-7791-7086-7
分類 6738
一般件名 ショッピングセンター-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 ショッピングモールの始原から現在まで、その発展と変遷の歴史をたどる。単なる商業施設としてではなく、人と物が集まる「場」、社会変容の鑑と捉え直し、アメリカ・日本での事例を中心にさまざまな変化・進化を通覧する。
書誌・年譜・年表 文献:p230〜231
タイトルコード 1001610104499

要旨 人や物の集まる「場」であり、高度消費社会において最も効率的に人々の消費欲望を喚起させ、充足させる装置―今や巨大化・エンターテインメント化する「ショッピングモール/ショッピングセンター」の発展の背景にあったものとは何か。そして、その向かう先とは。アメリカ、そして日本での事例を中心に、建築様式、立地、業態、コンセプトにおいてさまざまな変化・進化を遂げてきたモールの歴史を通覧する。
目次 第1章 ショッピングセンターの萌芽
第2章 商業施設の郊外拡張とショッピングセンター
第3章 モールの神様ビクター・グルーエン
第4章 七〇年代以降のショッピングセンター
第5章 日本のショッピングセンター史
第6章 ショッピングモール時代の終わりとはじまり
著者情報 斉藤 徹
 1958年生まれ。1982年西武百貨店入社。流通産業研究所、パルコを経て1997年大手広告会社入社。現在、研究部門で生活者・トレンド研究、消費・流通などの分析を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。