感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

社会調査における非標本誤差

著者名 吉村治正/著
出版者 東信堂
出版年月 2017.2
請求記号 3619/00133/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237091954一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3619/00133/
書名 社会調査における非標本誤差
著者名 吉村治正/著
出版者 東信堂
出版年月 2017.2
ページ数 9,227p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-7989-1413-8
分類 3619
一般件名 社会調査
書誌種別 一般和書
内容紹介 社会調査結果が信頼に値するかどうかは、社会調査における人為的なミス、つまり統計的に予測できない誤差の発生に由来している。この非標本誤差について総合的に考察し、「あてにできる」調査になる方途を定式化する。
書誌・年譜・年表 文献:p209〜224
タイトルコード 1001610101233

要旨 社会科学の対象認識は社会調査によって得られた成果に依存し「科学」たらしめているが、今日の社会調査には「あてにならない」ものも多数横行していることは事実であろう。その調査結果が信頼に値するかどうかは、社会調査における人為的なミスつまり統計的に予測できない誤差の発生に由来している。本書はこの非標本誤差について総合的に考察し「あてにできる」調査になる方途を豊富な経験に基づき定式化した本格的労作である。
目次 第1章 社会調査と誤差
第2章 総調査誤差アプローチ
第3章 網羅誤差
第4章 非回答誤差1―回答率の低下
第5章 非回答誤差2―回答率と偏りの関係
第6章 非回答誤差3―非回答の理論
第7章 測定誤差1―質問文に起因するもの
第8章 測定誤差2―調査員に起因するもの
第9章 測定誤差3―回答者に起因するもの
第10章 集計誤差
終章―「あてになる」調査の難しさ
著者情報 吉村 治正
 1967年生まれ。慶應義塾大学院法学研究科(政治学)からシカゴ大学社会学部に留学。Ph.D. in Sociology. 青森大学専任講師・同准教授を経て、2011年より奈良大学准教授。現在、同大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。