感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 5 在庫数 5 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の伝統芸能を楽しむ [1]  歌舞伎

出版者 偕成社
出版年月 2017.2
請求記号 77/00837/1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237074976じどう図書じどう開架 在庫 
2 瑞穂2932184993じどう図書じどう開架 在庫 
3 守山3132395140じどう図書じどう開架 在庫 
4 3232251094じどう図書じどう開架 在庫 
5 名東3332458680じどう図書じどう開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 77/00837/1
書名 日本の伝統芸能を楽しむ [1]  歌舞伎
出版者 偕成社
出版年月 2017.2
ページ数 55p
大きさ 30cm
巻書名 歌舞伎
ISBN 4-03-544710-8
ISBN 978-4-03-544710-8
分類 7721
一般件名 芸能
書誌種別 じどう図書
内容紹介 日本の伝統芸能が楽しく見られる基礎知識と、舞台の裏ではたらく人たちの仕事ぶりをわかりやすく解説したシリーズ。400年以上にわたって人々に愛されつづけてきた「歌舞伎」を取りあげる。
タイトルコード 1001610096509

要旨 歌舞伎を楽しむ基本の事項と、大道具 小道具 衣装、かつらなど、職人たちの仕事と技を紹介。実際に歌舞伎の舞台が見たくなる。小学校中学年から。
目次 基礎知識編(歌舞伎ってどういうものかな?
歌舞伎の舞台を見てみよう
秘密がいっぱい、舞台のしかけ ほか)
支える人たち編(大道具―華やかな舞台をつくりだす職人集団
小道具―より本物らしく魅せる小道具
かつら―役に入っていくための一ミリの工夫 ほか)
資料編(歌舞伎を楽しもう
歌舞伎が見られる主な劇場
伝統芸能が調べられる場所/伝統芸能が調べられる本 ほか)
著者情報 矢内 賢二
 1970年、徳島県生まれ。日本芸術文化振興会(国立劇場)勤務などを経て、国際基督教大学准教授。幕末から明治期の歌舞伎を中心とする日本芸能史・文化史を研究。主な著書に『明治キワモノ歌舞伎空飛ぶ五代目菊五郎』(白水社、第31回サントリー学芸賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。