蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0235920238 | 一般和書 | 2階開架 | 自然・工学 | | 貸出中 |
2 |
千種 | 2831661117 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
瑞穂 | 2931795781 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
4 |
中川 | 3031817996 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
5 |
緑 | 3231887930 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
6 |
富田 | 4431054354 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ヨッヘン・ヘーリッシュ 川島建太郎 津崎正行 林志津江
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
488/00030/ |
書名 |
日本の野鳥 写真検索 増補改訂新版 (山渓ハンディ図鑑) |
著者名 |
叶内拓哉/写真・解説
安部直哉/分布図・解説協力
上田秀雄/解説(鳴声)
|
出版者 |
山と渓谷社
|
出版年月 |
2011.12 |
ページ数 |
655p |
大きさ |
21cm |
シリーズ名 |
山渓ハンディ図鑑 |
シリーズ巻次 |
7 |
ISBN |
978-4-635-07029-4 |
分類 |
488038
|
一般件名 |
鳥類-図鑑
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
野鳥観察の実際の現場での利便をはかり、種の識別を重視した検索写真を中心に、解説文、写真解説、分布地図で構成したハンディ図鑑。オールカラー写真で、日本国内で観察される509種を掲載する。 |
タイトルコード |
1001110153010 |
要旨 |
宇宙誕生から21世紀の現在まで、存在はつねにメディアとともにあった。原初のノイズに始まり、声と像の生成、文字の発明、活版印刷、新聞雑誌・郵便のシステムをへて、写真、録音、映画、ラジオ、テレビそして最新デジタル技術に至るまで、人類の感性と意味の領野を拡張してきたメディアの歴史を唯一無二の視点で総覧する。マクルーハンやキットラーの切り開いた地平を更新する圧倒的通史! |
目次 |
さまざまな根源(ノイズ 声 画像) 文字の時代(文字 活版印刷 新聞雑誌/郵便) 記号以前(写真 録音と遠隔通信 映画) シミュレーション‐スティミュレーション(ラジオ テレビ コンピュータ/インターネット) とりあえずの終章 一つとなったマルチメディア社会における変換=交換=改宗 |
著者情報 |
ヘーリッシュ,ヨッヘン 1951年、北ドイツのバート・オルデスローに生まれる。デュッセルドルフ、パリ、ハイデルベルクの大学でドイツ文学、哲学、歴史などを学ぶ。『神、貨幣、幸福―ゲーテ、ケラー、トーマス・マンの教養小説における愛の論理について』(1983年)で教授資格を得る。その後、フリードリヒ・キットラーやノルベルト・ボルツらとともにドイツ・メディア論に立ち上げにかかわる。1988年以来、現在までマンハイム大学哲学部の教授として近現代ドイツ文学とメディア分析を教える(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 川島 建太郎 1972年生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科後期博士課程単位取得退学。ボーフム・ルーア大学にて博士号取得。明治学院大学教養教育センター専任講師を経て、現職は慶應義塾大学文学部教授。専門は近現代ドイツ文学、メディア論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 津﨑 正行 1973年生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科後期博士課程単位取得退学。慶應義塾大学、東京理科大学非常勤講師。専門は近代ドイツ演劇(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 林 志津江 1972年生まれ。立教大学大学院文学研究科ドイツ文学専攻博士後期課程単位取得退学、博士(文学)。法政大学国際文化学部教授。専門はドイツ語圏文学、文化理論、表象文化論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ