感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 5 在庫数 5 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の伝統染織事典

著者名 中江克己/著
出版者 東京堂出版
出版年月 2013.1
請求記号 753/00106/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236314555一般和書2階開架文学・芸術在庫 
2 2331869889一般和書一般開架 在庫 
3 2432041982一般和書一般開架 在庫 
4 3232221105一般和書一般開架染と織在庫 
5 4331178147一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 753/00106/
書名 日本の伝統染織事典
著者名 中江克己/著
出版者 東京堂出版
出版年月 2013.1
ページ数 237p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-490-10826-2
分類 753
一般件名 染織工芸
書誌種別 一般和書
内容注記 染め織りの略年表:p220〜224
内容紹介 日本各地に残る伝統的な「染め物」「織り物」。その技術や、成り立ちと展開、そして現況まで、風土にマッチした個性的な伝統産業を詳細に紹介する。染め織り用語小事典、染め織りの略史など参考資料も収録。
タイトルコード 1001210106132

要旨 春画のささやき、妖怪のつぶやき…ワクワクドキドキしながら学ぶくずし字。北斎、広重から国宝の絵巻まで、読めたらもっと面白くなる!
目次 1 遊び心を読み解こう(国芳 みかけはこわいがとんだいい人だ
国芳 人をばかにした人だ ほか)
2 春画のささやきを聞く(豆判 百千鳥
豆判 ぬくめ鳥 ほか)
3 元祖アニメ 絵巻が面白い(病草紙 肥満の女
病草紙 痔瘻の男 ほか)
4 江戸の暮らしが見えてくる(名勝図会 伏見稲荷の初午詣で
名勝図会 四条河原の夕涼み ほか)
5 飾りの文字も読みたい(琳派最強のコラボ 鶴図下絵和歌巻
歌文字を着る 文字模様小袖 ほか)
著者情報 角田 恵理子
 東京都出身。東京教育大学(現・筑波大学)教育学部芸術学科書専攻卒業。書家・書道史家。游墨会主宰。書道及び書道史の専門書から入門書まで、企画・編集・執筆に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。