蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
全国都市の特色ある施策集 令和元年度版 ひとと地域が輝くまちづくり
|
| 著者名 |
全国市議会議長会/編集
|
| 出版者 |
ぎょうせい
|
| 出版年月 |
2019.5 |
| 請求記号 |
3182/00086/19 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0210932273 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・参考 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
3182/00086/19 |
| 書名 |
全国都市の特色ある施策集 令和元年度版 ひとと地域が輝くまちづくり |
| 著者名 |
全国市議会議長会/編集
|
| 出版者 |
ぎょうせい
|
| 出版年月 |
2019.5 |
| ページ数 |
26,460p |
| 大きさ |
30cm |
| 巻書名 |
ひとと地域が輝くまちづくり |
| ISBN |
978-4-324-10491-0 |
| 分類 |
3182
|
| 一般件名 |
都市行政
公共施設
|
| 書誌種別 |
一般和書 |
| タイトルコード |
1002110027404 |
| 目次 |
総論 “共生社会”理念の現代的意義と人類史的展望 第1部 “共生社会”理念のリアリティ(地域の再生と“共生社会”―世界システム・日本・地域をめぐるダイナミズム “農”の再生と“共生社会”―工業的農業の批判を軸に グローバル化時代と共生社会―ナショナリズムの問題を中心に 共生社会へのスタートと“3・11”―“原発災害”の“現在”と国民の責任 ESDと共生社会の教育―“持続可能性”と“多様性”の教育 持続可能性と共生社会―“人間の持続”と「自己完結社会」という視座 西欧における共生社会理念の共有の可能性―「共生」と「コンヴィヴィアリティ」をめぐって) 第2部 “共生社会”理念の学際的深化(“人間と自然の共生”理念の現代的意義と自然観の転換・共生社会の倫理―倫理学からのアプローチ 共生社会理念の自然科学的枠組み―生物学からのアプローチ 共生関係の認知と知性・共感・こころの理論―認知科学からのアプローチ “共生社会”理念と“承認”をめぐる人間観の転換―哲学からのアプローチ 日本近世社会の“共生様式”と共生社会―歴史学からのアプローチ 共生社会と土地の意義、社会観の転換―経済学からのアプローチ 共生社会の創造と“農”の意義―農学からのアプローチ) |
内容細目表:
前のページへ