感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

清水文雄「戦中日記」 文学・教育・時局

著者名 清水文雄/著 清水明雄/編
出版者 笠間書院
出版年月 2016.10
請求記号 9156/00829/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237095989一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 9156/00829/
書名 清水文雄「戦中日記」 文学・教育・時局
著者名 清水文雄/著   清水明雄/編
出版者 笠間書院
出版年月 2016.10
ページ数 2,616,8p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-305-70816-8
分類 9156
書誌種別 一般和書
内容紹介 少年東宮であった今上天皇を教え、三島由紀夫を世に送り出した国文学者・清水文雄は、戦時下に教師・研究者として、国家や天皇をどう考えていたのか。貴重な戦中記録を公開する。
書誌・年譜・年表 清水文雄略年譜・著書・論文等目録:p552〜586
タイトルコード 1001610061130

要旨 三島由紀夫『花ざかりの森』が掲載されたことで知られる雑誌『文藝文化』(齋藤清衛・蓮田善明・栗山理一・池田勉など)が生まれてくる過程や、文藝文化グループ以外の人々(伊東静雄・保田與重郎など)と清水の交流がわかるなど、戦時期文学運動の実態が綴られるほか、皇太子(現今上天皇)を中心とする皇族教育起草案(国文教科書編纂)の策定過程、今まで知られていなかった、三島以外との文学的交流―戦時下の恋歌鑑賞、連歌、和歌の贈答など―、「戦時下のみやび」を伝えて余りある。戦時下、教師として研究者として、国家や天皇をどう考えていたのか。初めて明かされる貴重な記録。
目次 日本文学の会日誌(昭和十三年(一九三八)三十五歳
昭和十五年(一九四〇)三十七歳
昭和十六年(一九四一)三十八歳)
戦中日記(その1)(昭和十二年〜十五年(一九三七〜四〇)三十四歳〜三十七歳
昭和十八年(一九四三)四十歳
昭和十九年二月・六月(一九四四)四十一歳 ほか)
戦中日記(その2)(昭和十九年九月(一九四四)
昭和十九年十月
昭和十九年十一月・十二月 ほか)
著者情報 清水 文雄
 1903(明治36)年6月6日〜1998(平成10)年2月4日。国文学者。和泉式部を中心とする平安朝文学の研究者。三島由紀夫を見出したことで知られる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
清水 明雄
 1946(昭和21)年7月、広島県に生まれる。1977(昭和52)年3月、関西大学大学院文学研究科国文学専攻修了。1977(昭和52)年4月〜2007(平成19)年3月、広島県内公立高校教諭勤務、祇園北高校で定年退職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
前田 雅之
 1954年生まれ。明星大学教授。中古・中世文学(説話・和歌・注釈)専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。