感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

マザーグースのミステリー

著者名 藤野紀男/著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2009.10
請求記号 931/00225/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235491024一般和書児童書研究 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 931/00225/
書名 マザーグースのミステリー
著者名 藤野紀男/著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2009.10
ページ数 191,14p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-623-05465-7
一般注記 欧文タイトル:The Mysteries of Mother Goose
分類 931
一般件名 マザー・グース
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:巻末p10〜14
内容紹介 マザーグースには、さまざまな謎が付きまとっています。それらを分類整理しながら、「一種の謎解き」をしてみせましょう。イラストを豊富に用いた、マザーグースの魅力満載の一冊。
タイトルコード 1000910057396

要旨 フッサールとハイデガーを批判的に受け継いだフランスの哲学者たち―レヴィナス、サルトル、メルロ=ポンティ、リクール、アンリ、デリダほか―がおのおのの仕方で展開した現象学的探究の帰趨を見つめ、この越境する運動がいまなおもたらし続ける思考の可能性をひらく。D.フランク、F.‐D.セバーをはじめ、日仏の有力研究者が共同でおこなったプロジェクトの成果を示す本格論集。
目次 第1部 フッサールとハイデガーへの回帰/からの出発(真理のための呼び名
フッサールとフィンクにおける世界の必然性と偶然性
数学の現象学―理念性と歴史性
「全体的時間」の概念を哲学のなかで維持するための試み)
第2部 物語と文学の現象学に向けて(「語る」とは何をすることか―リクールのミメーシス論再考
テクストの世界と生の世界矛盾する二つのパラダイム?―ポール・リクールと“読むこと”の現象学
知覚的経験における両義的なものと注意―メルロ=ポンティにおけるプルーストの現象学的読解について)
第3部 生の問題をめぐって―アンリ/デリダ/レヴィナスと現象学(アンリの超越理解とサルトルの影
いまだかつて見た者なき神
内在の内の非内在的なもの―出会い損なったアンリとデリダの遅ればせの対話?
生き残る者の有罪性としての倫理)
著者情報 米虫 正巳
 1967年生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士課程中退。博士(大阪大学)。関西学院大学文学部教授。専門はフランス哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。