感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大学はコミュニティの知の拠点となれるか 少子化・人口減少時代の生涯学習

著者名 上杉孝實/編著 香川正弘/編著 河村能夫/編著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2016.9
請求記号 377/00116/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236991048一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 377/00116/
書名 大学はコミュニティの知の拠点となれるか 少子化・人口減少時代の生涯学習
著者名 上杉孝實/編著   香川正弘/編著   河村能夫/編著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2016.9
ページ数 8,244p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-623-07777-9
分類 37704
一般件名 大学   生涯学習
書誌種別 一般和書
内容紹介 絶えざる知の更新には、生涯にわたっての学習が必要であり、それを支える教育のしくみが整えられる必要がある。その際、生涯学習にとって大学の持つ意味とは何か。大学開放について実践事例を掲げて検討し、その可能性を探る。
タイトルコード 1001610052331

要旨 「開かれた大学」から「社会貢献する大学」へ。グローバルに考え地域で行動する。
目次 第1部 地(知)の拠点となる大学開放(生涯学習への大学の関わり
福祉国家と大学開放
知識基盤社会に対応した大学開放
地方創生時代の大学開放)
第2部 大学開放の内容(学生教育と社会人教育の融合をめざす大学開放
大学の公開講座の開き方
地場産業を育てる大学開放
大学院における高度専門人材の育成と大学開放
長寿社会対応の生涯学習)
第3部 地域を基盤とした大学開放(地域生涯学習の推進を図る大学開放
小さな短大が地域に開くということ―桜の聖母短期大学
メディアを利用した大学教育の開放―放送大学
双方向的教育実践から地域学を進める大学開放―志学館大学
産学・地域連携と人材育成―広島大学
地域における大学連携のシステムづくり―大学コンソーシアム京都
これからの大学開放の進め方)
著者情報 上杉 孝實
 1935年生まれ。現在、京都大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
香川 正弘
 1942年生まれ。現在、上智大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
河村 能夫
 1944年生まれ。現在、京都府立農業大学校校長、龍谷大学名誉教授(REC顧問)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。