感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 15 在庫数 15 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

魚が食べられなくなる日 (小学館新書)

著者名 勝川俊雄/著
出版者 小学館
出版年月 2016.8
請求記号 661/00063/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236954525一般和書1階開架 在庫 
2 西2132288867一般和書一般開架 在庫 
3 熱田2232163176一般和書一般開架 在庫 
4 2332045331一般和書一般開架 在庫 
5 中村2532086507一般和書一般開架 在庫 
6 2732108242一般和書一般開架 在庫 
7 千種2831984329一般和書一般開架 在庫 
8 中川3032133021一般和書一般開架 在庫 
9 守山3132314703一般和書一般開架 在庫 
10 3232223374一般和書一般開架 在庫 
11 名東3332359268一般和書一般開架 在庫 
12 南陽4230790984一般和書一般開架 在庫 
13 4331310997一般和書一般開架 在庫 
14 富田4431285016一般和書一般開架 在庫 
15 徳重4630446120一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 661/00063/
書名 魚が食べられなくなる日 (小学館新書)
著者名 勝川俊雄/著
出版者 小学館
出版年月 2016.8
ページ数 205p
大きさ 18cm
シリーズ名 小学館新書
シリーズ巻次 278
ISBN 978-4-09-825278-7
分類 6611
一般件名 漁業政策   漁業-日本
書誌種別 一般和書
内容紹介 クロマグロ、ウナギは絶滅危惧種、ホッケは9割減、ニシン漁はほぼ壊滅状態…。気鋭の水産学者が、乱獲による漁業資源の危機的状況を明らかにし、海外漁業国の成功例も含めて、日本の魚食文化を守るための方策を綴る。
タイトルコード 1001610040642

要旨 店頭に並ぶ国産の魚が少なくなり、サイズも小さくなっているのにお気づきだろうか。日本の漁獲量は最盛期から6割減、ホッケにいたっては9割減だ。輸入魚も世界的な魚ブームで価格が高くなっている。このままでは日本の食卓に欠かせない魚料理が高嶺の花になる。日本は世界6位の広大な排他的経済水域を持つ漁業大国なのに、なぜこうなってしまったのか。気鋭の水産学者が、乱獲による漁業資源の危機的状況を明らかにし、海外漁業国の成功例も含めて、日本の魚食文化を守るための方策を綴る。
目次 第1章 日本の海から魚が消える
第2章 なぜ日本漁業は衰退したのか
第3章 世界の漁業は成長産業
第4章 破綻する水産政策
第5章 日本漁業再生への道
第6章 魚食文化を守るためにできること
著者情報 勝川 俊雄
 1972年東京生まれ。東京海洋大学産学・地域連携推進機構准教授。東京大学農学生命科学研究科にて博士号取得。東京大学海洋研究所助教、三重大学生物資源学部准教授を経て現職。専門は水産資源管理と資源解析。また、日本の漁業を持続可能な産業に再生するための活動を積極的に展開する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。