感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

読み手に伝わる公用文 <やさしい日本語>の視点から

著者名 岩田一成/著
出版者 大修館書店
出版年月 2016.8
請求記号 816/00720/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236949731一般和書2階開架文学・芸術在庫 
2 2632288292一般和書一般開架多文化在庫 
3 千種2832225797一般和書一般開架JAPAN在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 816/00720/
書名 読み手に伝わる公用文 <やさしい日本語>の視点から
著者名 岩田一成/著
出版者 大修館書店
出版年月 2016.8
ページ数 8,174p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-469-21358-4
分類 8164
一般件名 公文書
書誌種別 一般和書
内容紹介 読み手のことを考えていますか? 自治体職員向けの「やさしい日本語」講座を行っている著者が、困った文書の実例をあげ、なぜ公用文が難解になるのか、どうすればわかりやすく書けるのかを解説します。
タイトルコード 1001610036776

要旨 読み手のことを考えていますか?何を言っているのかわからない。そもそも読む気がしない。困った文書の実例を見ながら、なぜ公用文が難解になるのか、どうすればわかりやすく書けるのかを一緒に考えましょう!
目次 外来語:ルー大柴じゃないんだから
長い文章:そもそも読む気がしない
対象者と文章の機能:「誰に」「何を」伝えたいの?
間接的な説明:意図が伝わってこない
外堀埋めたて構造:核心は言わない
お役所目線型:視点は市民側になっていますか?
紋切り型の表現:読み飛ばしてもオッケー
法律文の借用:硬いです
専門用語:用語への強いこだわり
定義:用語は効果的に示す
ネチケット:ウェブのしくみを考えて
整理整頓不全:見せ方を考えて
著者情報 岩田 一成
 1974年滋賀県彦根市生まれ。大阪大学言語文化研究科博士後期課程修了。国際交流基金日本語国際センター、広島市立大学国際学部を経て、聖心女子大学准教授。自治体で公用文執筆の手伝いをし、また職員向けの「やさしい日本語」講座を開催している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。