感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

美しいプロポーション 若さと魅力の設計

著者名 池上金治/著
出版者 協同出版
出版年月 1966
請求記号 N595/00012/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0111775052一般和書外部保管 外部保管中在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N595/00012/
書名 美しいプロポーション 若さと魅力の設計
著者名 池上金治/著
出版者 協同出版
出版年月 1966
ページ数 252p
大きさ 19cm
分類 595
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009610135965

要旨 世界が可視化され広がりをみせていく近世日本、新たな「他者」との邂逅は「日本」という自己認識を形成・変容させていった。「武」の記憶、書物のネットワーク、藩による修史事業、ナショナリズム的想像力、「近代国家」を志向する語りの諸相―五つの視点から、自己と他者をめぐる言説が記憶となり、語られていく様相を捉え、近世そして近代日本の世界観・思考のありかたを照らし出す。
目次 第1部 「武」の記憶のナルシシズム(朝鮮観の変転―近世の歴史叙述と対外認識を論ずるために
写本軍書類に見る朝鮮出兵時の立花宗茂と小早川隆景―語り継がれる「碧蹄館の戦い」の記憶 ほか)
第2部 書物のネットワークが生み出す世界観(室鳩巣『赤穂義人録』論―その徴意と対外意識
“異国襲来”の原像―塙保己一『螢蝿抄』から ほか)
第3部 藩という武家「国家」の修史事業(松浦静山のみた境界と「属地」―普陀山をめぐる考証から
大名文庫形成試論―大名はなぜ古典籍を集めたのか ほか)
第4部 ナショナリズム的想像力の誤読(国学者の歴史認識と対外意識―本居宣長『馭戎慨言』をめぐって
『日本外史』の執筆意図と誤読 ほか)
第5部 近代日本国家の言説の諸相へ(近世の考証的学問から近代国学へ
一八七四年の「台湾危機」―「回避した戦争」をめぐる諸言説について ほか)
著者情報 井上 泰至
 1961年生まれ。防衛大学校教授。専門は日本近世文学(上田秋成・軍書・人情本)、近代俳句(子規・虚子)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。