ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
海はだれのものか (海とヒトの関係学)
|
書いた人の名前 |
秋道智彌/編著
角南篤/編著
|
しゅっぱんしゃ |
西日本出版社
|
しゅっぱんねんげつ |
2020.3 |
本のきごう |
558/00075/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0237582655 | 一般和書 | 2階開架 | 自然・工学 | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
科学でさぐる日本人の図鑑 : ビジ…
秋道智彌/監修,…
海のジェンダー平等へ
秋道智彌/編著,…
コモンズとしての海
秋道智彌/編著,…
疫病と海
秋道智彌/編著,…
ヒトはなぜ海を越えたのか : オセ…
秋道智彌/編著,…
東アジア海洋問題研究 : 日本と中…
笹川平和財団海洋…
たたきの人類史
秋道智彌/著
海の生物多様性を守るために
秋道智彌/編著,…
日本人が魚を食べ続けるために
秋道智彌/編著,…
食の冒険 : フィールドから探る
秋道智彌/著
交錯する世界 自然と文化の脱構築 …
秋道智彌/編,フ…
魚と人の文明論
秋道智彌/著
越境するコモンズ : 資源共有の思…
秋道智彌/著
人間の営みを探る
秋道智彌/編,赤…
海に生きる : 海人の民族学
秋道智弥/著
日本の環境思想の基層 : 人文知か…
秋道智弥/編著
生態史から読み解く環・境・学 : …
秋道智弥/著
コモンズの地球史 : グローバル化…
秋道智弥/著
鳥海山の水と暮らし : 地域からの…
秋道智弥/編
水の器 : 手のひらから地球まで …
田口理恵/編,久…
まえへ
つぎへ
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
558/00075/ |
本のだいめい |
海はだれのものか (海とヒトの関係学) |
書いた人の名前 |
秋道智彌/編著
角南篤/編著
|
しゅっぱんしゃ |
西日本出版社
|
しゅっぱんねんげつ |
2020.3 |
ページすう |
237p |
おおきさ |
21cm |
シリーズめい |
海とヒトの関係学 |
シリーズかんじ |
3 |
ISBN |
978-4-908443-50-3 |
ぶんるい |
55804
|
いっぱんけんめい |
海洋開発
海洋資源
水産資源
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
海洋資源や境界をめぐる紛争、海洋民や海賊、閉鎖される海…。現場に精通した研究者・行政・ジャーナリストたちが、いま世界の海で何がおこっているのか、これからどうすればいいのか、その本質に迫る。コラムも掲載。 |
タイトルコード |
1001910115935 |
ようし |
日本で注目されるiPS細胞だけでなく、ES細胞や組織にある幹細胞はどういうものなのか。世界の視点では再生医療はどう理解されているのか。多様な科学を知るために好適の一冊。何ができて、どこが難しいのか、知っておきたいことを厳選。用語集付。 |
もくじ |
第1章 幹細胞ってなんですか? 第2章 胚性幹細胞 第3章 個人用多能性幹細胞 第4章 多能性幹細胞の能力を活かした医療 第5章 組織特異的幹細胞 第6章 組織特異的幹細胞を用いた現在の治療 第7章 現実的な期待、非現実的な期待 |
ちょしゃじょうほう |
スラック,ジョナサン ミネソタ大学およびバース大学名誉教授、発生生物学者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 八代 嘉美 1976年生まれ。名城大学薬学部卒。東京大学大学院医学系研究科病因・病理学専攻修了。医学博士。その後、慶應義塾大学医学部生理学教室・総合医科学研究センター、東京女子医科大学先端生命医科学研究所などを経て、2013年より、京都大学iPS細胞研究所上廣倫理研究部門特定准教授。専門は、幹細胞生物学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
-
1 資源はだれのものか
5-19
-
秋道智彌/著
-
2 なわばりと紛争の海
22-37
-
秋道智彌/著
-
3 漁業権とはなにか?
海の排他主義を問う
38-51
-
八木信行/著
-
4 クジラ取りの系譜
生業捕鯨と商業捕鯨
52-65
-
岸上伸啓/著
-
5 IWC脱退と日本の捕鯨
コラム
66-69
-
森下丈二/著
-
6 閉鎖される海
70-81
-
中谷和弘/著
-
7 ナワバリに生きる海人
日本中世の<海の勢力>をめぐって
84-95
-
黒嶋敏/著
-
8 ヴァイキングが切り開いた北極圏交易
セイウチの牙をめぐるグローバルな経済構造
96-111
-
小澤実/著
-
9 環オホーツク海地域をめぐる古代の交流
コラム
112-115
-
熊木俊朗/著
-
10 国境をまたぐ海洋民
116-123
-
門田修/著
-
11 東アジア交易圏の中の琉球
124-137
-
上里隆史/著
-
12 開国への扉を外から叩いた男
幕末の漂流民、音吉
138-141
-
齋藤宏一/著
-
13 いま東アジアの海で起きていること
144-159
-
竹田純一/著
-
14 南シナ海に関する比中間の仲裁手続における仲裁判断の意義
コラム
160-163
-
西本健太郎/著
-
15 海底ケーブルのガバナンス
技術と制度の進化
164-177
-
土屋大洋/著 戸所弘光/著
-
16 海洋境界の争いは解決できるか
178-191
-
坂元茂樹/著
-
17 大陸棚の延伸
コラム
192-195
-
谷伸/著
-
18 「海のジパング」に向けて
196-211
-
浦辺徹郎/著
-
19 日本固有の領土と発信力
コラム
212-215
-
高井晉/著
-
20 おわりに
海はだれのものか
216-228
-
秋道智彌/著 角南篤/著
前のページへ