感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

変容する聖地伊勢

著者名 ジョン・ブリーン/編
出版者 思文閣出版
出版年月 2016.5
請求記号 175/00442/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236970463一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 175/00442/
書名 変容する聖地伊勢
並列書名 Ise:historical reconstructions of a sacred site
著者名 ジョン・ブリーン/編
出版者 思文閣出版
出版年月 2016.5
ページ数 3,321,10p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-7842-1836-3
分類 1758
一般件名 伊勢神宮
書誌種別 一般和書
内容紹介 今日、古代から変わることなく受け継がれてきた「聖域」というイメージで語られる伊勢神宮。しかし、その神宮像はそれほど時代をさかのぼるものではない。国内外の一線の研究者が、伊勢神宮の変容の歴史をひもとく。
タイトルコード 1001610018622

要旨 第62回式年遷宮が行われた平成25年(2013)、伊勢神宮にはじつに900万人に上る参詣者が訪れたという。まさに21世紀の国民的「聖地」といえるだろう。今日、伊勢神宮は古代から変わることなく受け継がれてきた聖域というイメージで語られる。しかし、その神宮像はそれほど時代をさかのぼるものではなく、神宮が移りかわる時代のなかで大きく変貌を遂げてきたことはあまり語られていない。本書は国内外の一線の研究者による古代から近・現代にわたる論考16編を収め、伊勢神宮の変容の歴史をひもとく。
目次 1 古代(考古学からみた伊勢神宮の起源―ヤマト王権の伊勢支配
伊勢に見え隠れする仏教 七六六〜七八〇
『延喜式』制以前の伊勢神宮―八〜九世紀の内宮と外宮をめぐって)
2 中世(中世伊勢と仏教
夢告と観想―鎌倉時代における僧たちの伊勢参宮
地中の仏教―伊勢神宮の地下からの眺望
混沌の始めを守る―度会行忠の混沌論と徳政)
3 近世(復活か創造か―天正一三年の神宮式年遷宮をめぐって
読み替えられた伊勢神宮―出口延佳、本居宣長を中心に
御蔭参りにおけるお礼降り現象―近世庶民の伊勢信仰の一側面)
4 近代〜現代(伊勢における神仏分離
神苑会の活動と明治の宇治山田
修学旅行と伊勢
昭和四年式年遷宮と伊勢
戦後の伊勢―プリント・メディアにみる神宮と式年遷宮)
著者情報 ブリーン,ジョン
 1956年生。ケンブリッジ大学日本学科博士号取得。国際日本文化研究センター・総合研究大学院大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。