感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

地域と人びとをささえる資料 古文書からプランクトンまで

著者名 神奈川地域資料保全ネットワーク/編
出版者 勉誠出版
出版年月 2016.5
請求記号 014/00149/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236923678一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 014/00149/
書名 地域と人びとをささえる資料 古文書からプランクトンまで
著者名 神奈川地域資料保全ネットワーク/編
出版者 勉誠出版
出版年月 2016.5
ページ数 9,312p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-585-22150-0
分類 01472
一般件名 郷土資料
書誌種別 一般和書
内容紹介 地域社会を形成する紐帯としての資料のあり方に着目し、文献、写真、伝承、地名、自然史資料など、多種多様な地域資料の保存・保全、活用の現場での経験から、地域の人びと、資料と社会との関係の未来像を探る。
タイトルコード 1001610016416

要旨 地震や津波などの大災害、過疎化による担い手の減少…地域における資料は現在その存続の危機に直面する機会が少なくない。しかし、一方で危機的状況のなかで地域社会のアイデンティティを再認識させ、地域に根ざした人びとのつながりを強める役割を資料が果たすこともある。地域社会を形成する紐帯としての資料のあり方に着目し、文献、写真、伝承、地名、自然史資料など多種多様な地域資料の保存・保全、活用の現場での経験から、地域と人びと、資料と社会との関係の未来像を探る。
目次 第1部 地域と人びとをささえる資料―文字資料から自然史資料まで(資料ネットの方向を問い直す
人びとの「生存」を支える資料と歴史―三・一一後の東北でのフォーラムの経験から
『かまくらの女性史』と地域資料―編さん作業十年の過程から
博物館自然史資料の重要性―文化財レスキューの経験から
“討論”地域資料を考える)
第2部 地域資料と対話する(海洋生物資料と地域社会
地域における学校史料
鈴木重雄への旅
気仙沼大島漁協資料の保全と漁協文庫の建設
千葉資料救済ネットの現状と課題
新聞社と地域資料
神奈川県立図書館の地域資料
アーカイブズと地域社会―寒川文書館におけるレファレンスの事例から
地域でいきる「ネットワーク」をめざして―神奈川資料ネットの活動から
今を未来に伝えるために―地域資料を守るとは?)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。