感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

10代のための「くじけない心」をつくる本

著者名 中野有美/著 大野裕/監修
出版者 大和出版
出版年月 2016.5
請求記号 14/00710/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236904884じどう図書児童書庫 在庫 
2 名東3332344120じどう図書じどう開架ティーンズ貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

中野有美 大野裕
14682
認知行動療法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 14/00710/
書名 10代のための「くじけない心」をつくる本
著者名 中野有美/著   大野裕/監修
出版者 大和出版
出版年月 2016.5
ページ数 159p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-8047-6262-3
分類 14682
一般件名 認知行動療法
書誌種別 じどう図書
内容紹介 ものの受け止め方・考え方をちょっと広げてみよう! 10代の人たちに向け、「こころを鍛える」をテーマに、こころの動きについての知識や、こころを鍛える方法を紹介する。書き込み欄あり。
タイトルコード 1001610015482

要旨 うまくいかなくなったとき、どうやって乗り切りますか?立ち止まって、自分のこころと向き合うことから始めてください。きっと乗り越えられます。つらいことがあっても、勇気を出して向き合い、自ら解決していける。そんなしなやかで強い自分になれる「認知行動療法による“こころのトレーニング”」
目次 「くじけない心」って何だろう?
1 まず、「自分の気持ち」をつかまえよう
2 気持ちを手がかりに「自分が考えていること」と向き合ってみよう
3 自分と向き合ってこそ、「どう行動したらいいか」が見えてくる
4 どこから解決をはかったらいいのか?
5 これでどんな試練でも乗りこえられる
著者情報 大野 裕
 精神科医。一般社団法人認知行動療法研修開発センター理事長、ストレスマネジメントネットワーク(株)代表。慶應義塾大学医学部卒業。その後、コーネル大学医学部、ペンシルバニア大学医学部への留学を経て、慶應義塾大学教授(保健管理センター)を務めた後、2011年6月より、独立行政法人国立精神・神経医療研究センター認知行動療法センターセンター長に就任。日本認知療法・認知行動療法学会理事長、日本ストレス学会理事長、日本ポジティブサイコロジー医学会理事長等、諸学会の要職を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中野 有美
 精神科医。椙山女学園大学人間関係学部准教授。名古屋市立大学医学部大学院修了。医学博士。大学院修了後は、同大学精神医学教室の助教として、様々な患者支援の方法、特に認知行動療法の臨床と調査・研究に携わる。20年以上の精神科病院臨床経験を経て、2012年4月より現職。日本認知療法・認知行動療法学会幹事、認知行動療法教育研究会の代表も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。