ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
仏教倫理学
|
書いた人の名前 |
プッサン/著
岡本貫瑩/訳
|
しゅっぱんしゃ |
大雄閣
|
しゅっぱんねんげつ |
1934 |
本のきごう |
#170/00159/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※このしょしは予約できません。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 2011076359 | 旧版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
#170/00159/ |
本のだいめい |
仏教倫理学 |
書いた人の名前 |
プッサン/著
岡本貫瑩/訳
|
しゅっぱんしゃ |
大雄閣
|
しゅっぱんねんげつ |
1934 |
ページすう |
375,32p |
おおきさ |
23cm |
はじめのだいめい |
La morale Bouddhique |
ぶんるい |
18392
|
いっぱんけんめい |
阿毘達磨倶舎論
|
こじんけんめい |
Vasubandhu
|
本のしゅるい |
旧版和書 |
タイトルコード |
1001010095509 |
ようし |
1990年代後半に誕生した、ロボット犬「アイボ」。持ち主たちは、本物の犬のように成長を見守り、不具合があれば修理専門のクリニックに連れていった。なぜなら、アイボには心があり命があると信じたからだ。しかし年月を経て、クリニックは受け付けを終了する。救いを求める、持ち主たちの思い。技術者たちは、彼らの声に耳をかたむけ、アイボを受けつぐ新たな道を切りひらく。 |
もくじ |
プロローグ おじいちゃんになったロボット犬 1 ア・ファンという会社 2 よみがえれ!アイボ 3 アイボ・命の旅の終わり 4 初めてのアイボ供養 5 ロボットの心はだれの心? 6 アイボによるアイボのための供養 7 ありがとう!アイボ エピローグ アイボよ、命尽きるときまで |
ちょしゃじょうほう |
今西 乃子 大阪府岸和田市生まれ。航空会社広報担当などを経て、児童書のノンフィクションを手がけるようになる。執筆のかたわら、愛犬を同伴して行う「命の授業」をテーマに小学校などで、出前授業を行っている。日本児童文学者協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 浜田 一男 1958年、千葉県生まれ。東京写真専門学校(現東京ビジュアルアーツ)卒業。1984年にフリーとなり、1990年写真事務所を設立。第21回日本広告写真家協会(APA)展入選。企業広告・PR及び雑誌・書籍の撮影を手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ