蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0236882908 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 在庫 |
2 |
西 | 2132265998 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
3 |
熱田 | 2232142592 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 在庫 |
4 |
南 | 2332029913 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
5 |
東 | 2432261424 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 在庫 |
6 |
中村 | 2532071392 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
7 |
港 | 2632154148 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 在庫 |
8 |
北 | 2732087479 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
9 |
瑞穂 | 2932131747 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
10 |
中川 | 3032115366 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 在庫 |
11 |
守山 | 3132295746 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 在庫 |
12 |
緑 | 3232188445 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
13 |
名東 | 3332336860 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
14 |
天白 | 3432135980 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 在庫 |
15 |
山田 | 4130681812 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
16 |
南陽 | 4230776348 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 在庫 |
17 |
富田 | 4431270356 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 在庫 |
18 |
志段味 | 4530726845 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
19 |
徳重 | 4630420422 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
エ/30032/ |
書名 |
ミュージアムにスフィンクスがやってきた (RIKUYOSHA Children & YA Books) |
著者名 |
ジェシー・ハートランド/さく
志多田静/やく
|
出版者 |
六耀社
|
出版年月 |
2016.4 |
ページ数 |
36p |
大きさ |
24×29cm |
シリーズ名 |
RIKUYOSHA Children & YA Books |
ISBN |
978-4-89737-828-2 |
原書名 |
原タイトル:How the sphinx got to the museum |
分類 |
エ
|
一般件名 |
メトロポリタン美術館
スフィンクス
|
書誌種別 |
じどう図書 |
内容紹介 |
古代エジプトのスフィンクスはどうやってニューヨークの博物館へ運ばれ、どうやって私たちが見学できるようになったのだろう? スフィンクスの気の遠くなるような旅を、鮮やかな彩色のイラストレーションで物語る。 |
タイトルコード |
1001610006634 |
司書のおすすめ |
何千年もむかし、エジプトの女王が命じ、彫刻家(ちょうこくか)に巨大(きょだい)なスフィンクスをつくらせました。ところが、女王なきあとスフィンクスはこなごなにくだかれてしまいます。では、なぜ私(わたし)たちは、破壊(はかい)されたはずのスフィンクスを現代(げんだい)のミュージアムで見ることができるのでしょう。(高学年から)『こんなほんあんなほん 2017年度版小学生向き』より |
要旨 |
どんなふうにして、スフィンクスは、エジプトからアメリカのメトロポリタン・ミュージアムまでやってきたのでしょうか?こなごなに破壊され、何千年ものあいだうずもれていた古代の遺物は、どうして、どんな方法で、どんな人びとがかかわって、ミュージアムに展示されるようになったのか。物語は、積み重ねことばでゆかいに展開していきます。 |
著者情報 |
ハートランド,ジェシー イラストレーター。絵本や児童書作品のほか、イラスト地図・Tシャツ・時計・セラミック製品・雑貨、さらには商環境ディスプレイにおよぶ多彩なデザイン活動をつづける。ニューヨーク在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 志多田 静 1971年、宮崎県串間市に生まれる。日本語学・日本語教師。IIEL(Institute of International Education in London)コーディネーター、日本語教師養成課程講師を経て英国で活動する。ロンドン在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ