感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

猿まわし被差別の民俗学

著者名 筒井功/著
出版者 河出書房新社
出版年月 2013.7
請求記号 3843/00170/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236264479一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3843/00170/
書名 猿まわし被差別の民俗学
著者名 筒井功/著
出版者 河出書房新社
出版年月 2013.7
ページ数 231p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-309-22594-4
分類 38438
一般件名 猿回し-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 中世以前、猿は信仰され、また馬の守り神として飼われ、芸も仕込まれた。だが、信仰の零落とともに猿飼は賎視されるようになる。猿まわしを業とした人々はなぜ差別されたのか。地名と「呪的能力者」から探る。
タイトルコード 1001310041882

要旨 通説的にアレクサンドロスの東征やヘレニズム文化とのかかわりから語られてきたガンダーラ彫刻は、実はそれらからは切り離して考えられるべきものである。ガンダーラ彫刻はいつ、何のためにつくられたのか?また、彫刻が盛んにつくられた西北インドにおける仏教とは、どのようなものだったのか?これまでの議論で十分に加味されることのなかった考古学的な情報を最大限に活用して、ガンダーラ彫刻のつくられた時代をみつめなおす。彫刻を歴史の中に位置づけることができてはじめて、仏教文化の源流における仏教の姿がみえてくる。
目次 ガンダーラ彫刻の研究のおもしろさはどこにあるか
第1部 ガンダーラ彫刻はいつつくられたか(彫刻の様式―ガンダーラ地方とウッディヤーナ地方の彫刻の美術様式
彫刻の図像―浮彫画像帯に表された仏教
彫刻の技法―単独像の腕の接合方法
彫刻と碑銘―紀年銘彫刻の制作年)
第2部 ガンダーラ彫刻はなぜ変容したか(建物の石積―ガンダーラ地方の石積編年
王宮と地震―チャナカ・デリーの丘の歴史)
支配と災害と仏教―ガンダーラ彫刻の研究から何がわかったか


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。