感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「できない」を「できる」に変えるマネジメント

著者名 細谷知司/著
出版者 セルバ出版
出版年月 2016.3
請求記号 3364/02303/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237310297一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

3364
人事管理

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3364/02303/
書名 「できない」を「できる」に変えるマネジメント
著者名 細谷知司/著
出版者 セルバ出版
出版年月 2016.3
ページ数 183p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-86367-254-3
分類 3364
一般件名 人事管理
書誌種別 一般和書
内容紹介 「できない」を「できる」に変えていくマネジメント、「違い」のマネジメントの手法(対話)を、ストーリー形式でわかりやすく解説。「違い」のマネジメントの実践に必要なマネージャー自身にとっての勇気の問題にも言及する。
書誌・年譜・年表 文献:p182
タイトルコード 1001510118264

要旨 本書ではまず「違い」のマネジメントについて解説し、カギとなる対話を成功させる三つの要素に言及。次に、ビジネスの場面に頻繁に現れるいくつかの「できない」を抽出し、それらの内容について詳述。更に、実際の対話の場面を一連のストーリーを持った物語風に再現し、重要な部分に詳しい解説を付すことで、実際の対話に応用する一助となることを目指す。最後に、「違い」のマネジメントの実践に必要とされるマネージャー自身にとっての勇気の問題に言及する。
目次 第1章 「違い」のマネジメントとは?(「違い」のマネジメントとは?
「できない」から始める理由
対話を効果的にする三つの要素)
第2章 「できない」を分析し、知る―「違い」のマネジメントの実践のための入口(カテゴリー1「わからない」
カテゴリー2「できない」
カテゴリー3「気力がない」
カテゴリー4「その他(あれば具体的に)」)
第3章 「できない」を対話する―「違い」のマネジメントの実践(夫々君の場合(ケース1)対話編/解説編
今寄さんの場合(ケース2)対話編/解説編
多少君の場合(ケース3)対話編/解説編
夫々君の場合(ケース4)対話編/解説編
今寄さんの場合(ケース5)対話編/解説編
多少君の場合(ケース6)対話編/解説編)
第4章 マネージャー自身の勇気の問題―すべて肯定的に受け止めよ!(「全人格を以て正対せよ」
「永遠のスクラップアンドビルド」のために
「今ここという場所」から未来へ)
著者情報 細谷 知司
 1971年北海道生まれ。東京大学教養学部比較日本文化論学科卒業。就職。その後心理学やマネジメント理論を学び、様々な場所での人生経験も加味した独自のマネジメント手法を構築。現在も大手保険会社に勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。