ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
| 本のだいめい |
身近な人が元気なうちに話しておきたいお金のこと介護のこと
|
| 書いた人の名前 |
井戸美枝/著
|
| しゅっぱんしゃ |
東洋経済新報社
|
| しゅっぱんねんげつ |
2017.10 |
| 本のきごう |
// |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※このしょしは予約できません。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
| 1 |
鶴舞 | 0111431847 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
| 本のきごう |
// |
| 本のだいめい |
身近な人が元気なうちに話しておきたいお金のこと介護のこと |
| 書いた人の名前 |
井戸美枝/著
|
| しゅっぱんしゃ |
東洋経済新報社
|
| しゅっぱんねんげつ |
2017.10 |
| ページすう |
214p |
| ISBN |
978-4-492-04615-9 |
| ぶんるい |
3677
|
| いっぱんけんめい |
高齢者
|
| 本のしゅるい |
電子図書 |
| ないようしょうかい |
介護・病院、健康保険・年金、葬儀・お墓、相続・財産…。いざというときの心構え・手続きを、リアルな事例とともに解説する。実際に使用する書類も多数掲載。亡くなる前・亡くなった後の「準備&手続きチェックリスト」付き。 |
| タイトルコード |
1002110024316 |
| ようし |
統計的アプローチが浮かび上がらせる、近代東アジア経済の実相。戦前期における日本と中国の在来産業を、取引慣行や中間組織などの制度的観点から比較することで、両国経済の歴史的特質を抽出。東アジアを基盤とした労働集約的産業の「制度間競争」「産業システム間競争」の諸相を解明する試み。 |
| もくじ |
問題提起と分析視角 第1部 戦前日本・中国の「産業システム」比較(磁器産地、景徳鎮・有田の「産業システム」比較 戦前日本・中国における花莚産地の「産業システム」比較 戦前日本・中国におけるメリヤス製造業の「産業システム」比較 戦前日本・中国におけるゴム製品製造業の「産業システム」比較―企業間協力のあり方を通じて) 第2部 共通の経済制度をめぐる戦前日本・中国の「分岐」(日本と中国で生糸検査所の成果がなぜ異なったのか?―査所をめぐる慣行や観念を中心に 取引所制度の受容からみた戦前日本・中国の経済社会 日本と中国における企業文化の「基層」をめぐって―企業観と利益分配からの分析) 第3部 戦前日本・中国間の経済交流・摩擦・調整(「声価」の政治経済学―戦間期の工業組合・外国商に関する言説を中心に 戦前日本・台湾における模造パナマ帽の「産業システム」比較) 結論と展望 |
| ちょしゃじょうほう |
四方田 雅史 1972年生まれ。早稲田大学経済学研究科博士後期課程満期退学。博士(経済学)。日本学術振興会特別研究員、早稲田大学政治経済学術院助教などを経て、静岡文化芸術大学文化政策学部准教授。専門は近代の日本・アジア経済史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ