ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
徳重 | 4630737528 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-産業-歴史 中国-産業-歴史 産業構造-歴史
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
933/21628/ |
本のだいめい |
略奪された淑女 (ハーレクイン・ヒストリカル・スペシャル) |
書いた人の名前 |
ミリー・アダムズ/作
琴葉かいら/訳
|
しゅっぱんしゃ |
ハーパーコリンズ・ジャパン
|
しゅっぱんねんげつ |
2021.4 |
ページすう |
252p |
おおきさ |
17cm |
シリーズめい |
ハーレクイン・ヒストリカル・スペシャル |
シリーズかんじ |
PHS252 |
ISBN |
978-4-596-41282-9 |
はじめのだいめい |
原タイトル:Claimed for the highlander's revenge |
ぶんるい |
9337
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
没落貴族の父の借金の形に、海運業で莫大な富を築いたハイランドに嫁ぐことになったペニー。恐ろしく背が高く、屈強で非情な目をした無口な彼を見上げた時、幼い頃に慕っていた年上の優しい少年だったことに気づいて…。 |
タイトルコード |
1002010102494 |
ようし |
統計的アプローチが浮かび上がらせる、近代東アジア経済の実相。戦前期における日本と中国の在来産業を、取引慣行や中間組織などの制度的観点から比較することで、両国経済の歴史的特質を抽出。東アジアを基盤とした労働集約的産業の「制度間競争」「産業システム間競争」の諸相を解明する試み。 |
もくじ |
問題提起と分析視角 第1部 戦前日本・中国の「産業システム」比較(磁器産地、景徳鎮・有田の「産業システム」比較 戦前日本・中国における花莚産地の「産業システム」比較 戦前日本・中国におけるメリヤス製造業の「産業システム」比較 戦前日本・中国におけるゴム製品製造業の「産業システム」比較―企業間協力のあり方を通じて) 第2部 共通の経済制度をめぐる戦前日本・中国の「分岐」(日本と中国で生糸検査所の成果がなぜ異なったのか?―査所をめぐる慣行や観念を中心に 取引所制度の受容からみた戦前日本・中国の経済社会 日本と中国における企業文化の「基層」をめぐって―企業観と利益分配からの分析) 第3部 戦前日本・中国間の経済交流・摩擦・調整(「声価」の政治経済学―戦間期の工業組合・外国商に関する言説を中心に 戦前日本・台湾における模造パナマ帽の「産業システム」比較) 結論と展望 |
ちょしゃじょうほう |
四方田 雅史 1972年生まれ。早稲田大学経済学研究科博士後期課程満期退学。博士(経済学)。日本学術振興会特別研究員、早稲田大学政治経済学術院助教などを経て、静岡文化芸術大学文化政策学部准教授。専門は近代の日本・アジア経済史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ