ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
| 本のかず |
15 |
ざいこのかず |
12 |
よやくのかず |
0 |
しょしじょうほうサマリ
| 本のだいめい |
ゲームの仕事 (「好き」で見つける仕事ガイド)
|
| 書いた人の名前 |
セガゲームス/取材協力
|
| しゅっぱんしゃ |
ポプラ社
|
| しゅっぱんねんげつ |
2019.11 |
| 本のきごう |
58/00183/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
| 1 |
鶴舞 | 0237513999 | じどう図書 | 1階開架 | ティーンズ | | 在庫 |
| 2 |
熱田 | 2232360236 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 3 |
南 | 2332225883 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 4 |
東 | 2432521025 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 5 |
港 | 2632358293 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 6 |
北 | 2732297425 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 7 |
千種 | 2832162537 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 8 |
瑞穂 | 2932363027 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 9 |
中川 | 3032324638 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 10 |
緑 | 3232400329 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 11 |
名東 | 3332569270 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 12 |
山田 | 4130826599 | じどう図書 | じどう開架 | ティーンズ | | 貸出中 |
| 13 |
南陽 | 4230916613 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 14 |
志段味 | 4530857681 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 15 |
徳重 | 4630648436 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-産業-歴史 中国-産業-歴史 産業構造-歴史
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
| 本のきごう |
58/00183/ |
| 本のだいめい |
ゲームの仕事 (「好き」で見つける仕事ガイド) |
| 書いた人の名前 |
セガゲームス/取材協力
|
| しゅっぱんしゃ |
ポプラ社
|
| しゅっぱんねんげつ |
2019.11 |
| ページすう |
143p |
| おおきさ |
21cm |
| シリーズめい |
「好き」で見つける仕事ガイド |
| ISBN |
978-4-591-16348-1 |
| ぶんるい |
58977
|
| いっぱんけんめい |
ゲームソフト
|
| 本のしゅるい |
じどう図書 |
| ないようしょうかい |
「好き」を仕事にしよう! 「ゲームが好き!」という気持ちを将来の仕事選びにいかせるよう、プログラマー、サウンドクリエイターをはじめ、宣伝、プロゲーマーなどゲームに関わるさまざまな仕事をマンガを交えて紹介する。 |
| タイトルコード |
1001910079625 |
| ようし |
統計的アプローチが浮かび上がらせる、近代東アジア経済の実相。戦前期における日本と中国の在来産業を、取引慣行や中間組織などの制度的観点から比較することで、両国経済の歴史的特質を抽出。東アジアを基盤とした労働集約的産業の「制度間競争」「産業システム間競争」の諸相を解明する試み。 |
| もくじ |
問題提起と分析視角 第1部 戦前日本・中国の「産業システム」比較(磁器産地、景徳鎮・有田の「産業システム」比較 戦前日本・中国における花莚産地の「産業システム」比較 戦前日本・中国におけるメリヤス製造業の「産業システム」比較 戦前日本・中国におけるゴム製品製造業の「産業システム」比較―企業間協力のあり方を通じて) 第2部 共通の経済制度をめぐる戦前日本・中国の「分岐」(日本と中国で生糸検査所の成果がなぜ異なったのか?―査所をめぐる慣行や観念を中心に 取引所制度の受容からみた戦前日本・中国の経済社会 日本と中国における企業文化の「基層」をめぐって―企業観と利益分配からの分析) 第3部 戦前日本・中国間の経済交流・摩擦・調整(「声価」の政治経済学―戦間期の工業組合・外国商に関する言説を中心に 戦前日本・台湾における模造パナマ帽の「産業システム」比較) 結論と展望 |
| ちょしゃじょうほう |
四方田 雅史 1972年生まれ。早稲田大学経済学研究科博士後期課程満期退学。博士(経済学)。日本学術振興会特別研究員、早稲田大学政治経済学術院助教などを経て、静岡文化芸術大学文化政策学部准教授。専門は近代の日本・アジア経済史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ