感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ヘテロ環の化学 基礎と応用

著者名 John A.Joule/著 Keith Mills/著 中川昌子/訳
出版者 東京化学同人
出版年月 2016.2
請求記号 438/00005/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236850962一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 438/00005/
書名 ヘテロ環の化学 基礎と応用
著者名 John A.Joule/著   Keith Mills/著   中川昌子/訳
出版者 東京化学同人
出版年月 2016.2
ページ数 16,238p
大きさ 26cm
ISBN 978-4-8079-0879-0
原書名 原タイトル:Heterocyclic chemistry at a glance 原著第2版の翻訳
分類 4389
一般件名 複素環式化合物
書誌種別 一般和書
内容紹介 ヘテロ環化学への入門と概括、最も重要な考え方と原理をまとめたテキスト。主として芳香族ヘテロ環を取り上げ、特徴的反応性と非ヘテロ環前駆物質からの環合成に関する主要な経路などを解説する。練習問題も収録。
タイトルコード 1001510107985

目次 ヘテロ環化合物の命名
芳香族ヘテロ環化合物の構造
ヘテロ環の一般的化学反応性
ヘテロ環化学におけるパラジウム
ピリジン
ジアジン
キノリンとイソキノリン
ピリリウム、ベンゾピリリウム、ピロン、ベンゾピロン
ピロール
インドール
フランとチオフェン
1,2アゾールと1,3アゾール
プリン
3個以上のヘテロ原子をもつアゾール(五員環)とアジン(六員環)
還縮合位に窒素をもつヘテロ環
非芳香族へテロ環
天然に見いだされるヘテロ環
医薬品にみるヘテロ環
日常生活にみるヘテロ環
著者情報 Joule,John Arthur
 英国のヨークシャー、ハロゲイトに生まれ、北ウェールズのスランドゥドノで幼少期を過ごした。その後、マンチェスター大学に進学、BSc(学士号)、MSc(修士号)、そしてPhD(博士号)を取得した。ついでプリンストン大学とスタンフォード大学で博士研究員を経た後、マンチェスター大学で教職を得た。2004年に退官するまで41年間勤め、名誉教授となる。英国を始めとする産業界・学術界などで、ヘテロ環化学の多くの教育課程を担当してきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Mills,Keith
 英国のヨークシャー、バーンズリーに生まれ、バーンズリーグラマースクールに通った後、マンチェスター大学でBSc(学士号)、MSc(修士号)そしてPhD(博士号)の学位を取得した。コロンビア大学とインペリアル大学で博士研究員を経た後、Stevenage社の前身Allen&Hanbury社に加わり、医薬品化学(創薬化学)部門と開発部門に合計25年間従事した。退職してから、独立し、小規模製薬会社のコンサルタントをしている。薬物のいくつかの領域と有機化学の多くの領域で研究活動を行っており、特にヘテロ環化学と遷移金属触媒反応の応用を重要視してきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中川 昌子
 1935年新潟県に生まれる。1958年北海道大学薬学部卒。1960年北海道大学大学院薬学研究科修士課程修了。千葉大学名誉教授。専門は有機化学。薬学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
有澤 光弘
 1971年大阪府に生まれる。1994年千葉大学薬学部卒。1999年大阪大学大学院薬学研究科博士後期課程修了。大阪大学大学院薬学研究科准教授。専門は有機化学、有機金属化学、創薬化学。博士(薬学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。