感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

歌謡文学の心と言の葉 (研究叢書)

著者名 小野恭靖/著
出版者 和泉書院
出版年月 2016.2
請求記号 9116/00043/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210854535一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 9116/00043/
書名 歌謡文学の心と言の葉 (研究叢書)
著者名 小野恭靖/著
出版者 和泉書院
出版年月 2016.2
ページ数 6,345p
大きさ 22cm
シリーズ名 研究叢書
シリーズ巻次 470
ISBN 978-4-7576-0778-1
分類 9116
一般件名 歌謡-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 歌謡の歌詞=歌謡文学の平安時代以降の主題や表現にかかわる特徴を分析。さらに、教化歌謡や道歌と仏教や神道などの信仰との深いかかわりを具体的に明らかにし、庶民教育の一側面についても論じる。
タイトルコード 1001510106829

要旨 歌謡文学の主題・表現の特徴を追究し、教化歌謡・道歌と仏教・神道との関わりを解く。歌謡の歌詞=歌謡文学の平安時代以降の主題や表現にかかわる特徴を分析。歌謡文学が歴史的に担ってきた役割のひとつ、庶民教化について追究。歌謡と同様に庶民教化の役割を果たした道歌の基礎資料を提示して考察。教化歌謡や道歌と仏教や神道などの信仰との深いかかわりを具体的に明らかにし、庶民教育の一側面についても論じる。
目次 1 歌謡文学の諸相(歌謡の遊び心
平安文学と風俗圏歌謡―『枕草子』と『紫式部日記』に見る催馬楽・風俗歌
『梁塵秘抄』巻二相伝者の肖像続考―伝正韵筆古筆切二点紹介 ほか)
2 歌謡と教化(『うすひき哥信抄』翻刻と解題
「うすひき歌」研究序説
薗原旧富『臼挽歌』再考―名古屋市鶴舞中央図書館蔵本『神風童謡歌 全』紹介 ほか)
3 歌謡文学の周辺(手鑑『披香殿』所収仏教関連古筆切資料三点
『浄土百歌仙』翻刻と解題
『釈教和歌百人一首』翻刻と解題 ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。