感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

シカの飼い方・活かし方 良質な肉・皮革・角を得る

著者名 宮崎昭/著 丹治藤治/著
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2016.1
請求記号 645/00116/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236830360一般和書2階開架自然・工学在庫 
2 千種2831952698一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 645/00116/
書名 シカの飼い方・活かし方 良質な肉・皮革・角を得る
著者名 宮崎昭/著   丹治藤治/著
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2016.1
ページ数 166p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-540-15178-1
分類 64539
一般件名 しか(鹿)
書誌種別 一般和書
内容紹介 シカと日本人との共存の歴史を振り返りながら、「シカの準家畜化→シカ資源の有効活用」による地域産業興しを提案。国内での養鹿の経験を検証し、牧場の開設から経営、飼養管理、シカ資源の利活用まで具体的に解説する。
書誌・年譜・年表 文献:p164〜165
タイトルコード 1001510097679

要旨 シカと日本人とが長く共存してきた歴史的事実を振り返りながら、シカ被害への有効な解決策の一つになりうる「シカの準家畜化→シカ資源の有効活用」による地域産業興しを提案する。1980年代から本格的に試みられてきた国内での養鹿(シカ飼育)の経験を検証しながら、そこで蓄積されてきた知見や技術をもとに、牧場の開設から経営、飼養管理、シカ資源の利活用まで具体的に解説する。
目次 第1章 シカ被害解決への道すじ(農林業被害から見たシカ資源活用の展望
養鹿への挑戦―シカ飼育の歴史と現状)
第2章 シカと人の関係史から(筆者とシカの関わり
シカの精神文化史
シカの物質文化史)
第3章 牧場の開設に向けて(シカの生態と行動を知る
牧場(飼育施設)を選定する
シカを導入する
養鹿経営の実際から学ぶ)
第4章 飼養管理の実際(飼養管理の原則とポイント
雄ジカの飼養管理
雌ジカの飼養管理
幼ジカの飼養管理
シカの繁殖生理
疾病対策)
第5章 シカ産物の利用と開発(シカ資源の利用に向けて
シカ肉の利用と開発
皮革の利用と開発
幼角(鹿茸)の利用と開発)
著者情報 宮崎 昭
 昭和36(1961)年京都大学農学部卒業。京都大学教授、学生部長、大学院農学研究科長・農学部長、副学長で退官。名誉教授。その間、朝日農業賞中央審査員、農政審議会専門委員、文部省農学視学委員、畜産振興事業団評議員、農畜産業振興事業団運営審議会会長。その後、畜産大賞中央全体審査委員長などを経て、現在、(公社)中央畜産会理事、(公財)日本食肉消費総合センター理事。専門分野は畜産資源学、国際畜産論で、昭和51(1976)年に日本畜産学会賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
丹治 藤治
 昭和25(1950)年日本大学獣医学部卒業。資格:獣医師。昭和27(1952)年同大学法学部卒業。協同薬品株式会社、クミアイ化学工業株式会社を経て(株)畜産資材研究所創立、のち(株)カルタンに社名変更、現在に至る。その間、クミアイ家畜薬研究所創立、養豚技術研究所創設、木幡雑草会創立(日本最初のふるさと興し活動)、(社)日本中国農林水産交流協会監事・専務理事、全日本養鹿協会創設専務理事・会長、日本鹿皮革開発協議会創設会長、日本鹿皮革文化を考える会発起人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。