感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

トリオ

著者名 ウラジーミル・タラーソフ/著 鈴木正美/訳
出版者 法政大学出版局
出版年月 2016.1
請求記号 7647/01119/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236830550一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ウラジーミル・タラーソフ 鈴木正美

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7647/01119/
書名 トリオ
著者名 ウラジーミル・タラーソフ/著   鈴木正美/訳
出版者 法政大学出版局
出版年月 2016.1
ページ数 310,14p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-588-41030-7
原書名 原タイトル:Трио
分類 7647
個人件名 Tarasov,Vladimir
書誌種別 一般和書
内容紹介 「GTChトリオ」として今日の新しいジャズを創り出した生ける伝説のドラマーの自伝。1971年のトリオ結成からソ連解体直前のトリオ解散までを辿る。写真図版多数。ディスコグラフィー付き。
書誌・年譜・年表 ディスコグラフィー 鈴木正美 岡島豊樹作成:巻末p1〜14
タイトルコード 1001510096185

要旨 今日の新しいジャズを創り出した生ける伝説のドラマーの自伝。写真図版多数。ディスコグラフィー付き。
目次 第1章 二人での演奏“OPUS A DUE”(トリオへの一歩、あるいは六〇年代半ばのアルハンゲリスク
ヴィリニュスの都、カフェ「ネリンガ」 ほか)
第2章 企画“CONSILIUM”(トリオのはじまり、そしてソ連のジャズ・フェスティヴァルの周辺では何が起こっていたのか
友人たちについて ほか)
第3章 徐々に“POCO A POCO”(ワルシャワ。トリオの最初の海外への出国。ウィリス・カノーヴァー
トリオの西側への初めての招待、そして、それがソ連でどのように行われたのか ほか)
第4章 さらに続く“POI SEGUE”(トリオ一〇周年
ルーマニアにて ほか)
第5章 だんだんゆるやかに“RITARDANDO”(モスクワ。第一二回若者と学生の全世界フェスティヴァル
オランダ ほか)
著者情報 タラーソフ,ウラジーミル
 1947‐。ドラマー、パーカッショニスト、アート作家。旧ソ連アルハンゲリスクに生まれる。打楽器を独学で習得し、14歳からアルハンゲリスクのエストラーダ(バラエティ・ショウ)・アンサンブルで演奏した。1967年、ヴャチェスラフ・ガネーリンと出会い、リトアニアの首都ヴィリニュスを拠点にデュオで演奏。1971年からウラジーミル・チェカーシンが加わり、GTChトリオとして前衛ジャズを追究する。1987年のトリオ解散後はソロ演奏で独自の世界を切りひらくほか、さまざまなミュージシャンや詩人との共演を重ねる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鈴木 正美
 1959年生まれ。新潟大学人文学部教授。専門は現代ロシア文化、特にオシップ・マンデリシュターム研究。現代ロシアの音楽、詩、アートの現場をフィールドワークしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。