感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 5 在庫数 5 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

人間にとって寿命とはなにか (角川新書)

著者名 本川達雄/[著]
出版者 KADOKAWA
出版年月 2016.1
請求記号 460/00420/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 西2132266848一般和書一般開架 在庫 
2 2332015565一般和書一般開架 在庫 
3 2732074444一般和書一般開架 在庫 
4 中川3032182119一般和書一般開架 在庫 
5 3232170708一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 460/00420/
書名 人間にとって寿命とはなにか (角川新書)
著者名 本川達雄/[著]
出版者 KADOKAWA
出版年月 2016.1
ページ数 264p
大きさ 18cm
シリーズ名 角川新書
シリーズ巻次 K-66
ISBN 978-4-04-082050-7
分類 4604
一般件名 生物学
書誌種別 一般和書
内容紹介 永遠に生きる方法とは? ヒトは生物学的見地から見れば41.5歳が寿命であり、現代人は膨大なエネルギーにより生かされている「人工生命体」だ。自らも老齢となった生物学者が、人間にとっての寿命について考える。
タイトルコード 1001510094259

要旨 ヒトは生物学的見地から見れば41.5歳が寿命であり、現代人は膨大なエネルギーにより生かされている「人工生命体」だ。大学を定年となり、年齢を重ねた著者が人間にとっての寿命を思考。「私」だけの幸せを追求する現代社会にも一石を投じる異色作。
目次 第1章 社会問題をナマコから考える―地上に楽園を作り上げた生物
第2章 生物多様性はなぜ大切?(上)―人類に豊かさをもたらしてくれるもの
第3章 生物多様性はなぜ大切?(下)―「私とはなにか」をとおして考える
第4章 ゾウの時間、ネズミの時間、社会の時間
第5章 コンピュータと子どもたち
第6章 老いの生き方―時間と遺伝子から解放された自由を生きよう
著者情報 本川 達雄
 1948年宮城県仙台市生まれ。東京工業大学名誉教授。東京大学理学部卒業。琉球大学助教授などを経て、91年より東京工業大学教授。2014年3月定年。専門はナマコの生物学。高校生物の教科書の執筆・編集にも携わる。歌う生物学者としても知られ、高校、大学の生物学や「生物多様性」「ナマコ」などをテーマに作詞作曲、そして歌唱を自らこなす。定年後は全国の子どもたちへの出前授業を精力的に行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。