感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

力士の世界 (角川ソフィア文庫)

著者名 木村庄之助/[著]
出版者 KADOKAWA
出版年月 2015.11
請求記号 7881/00176/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞5231194886一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7881/00176/
書名 力士の世界 (角川ソフィア文庫)
著者名 木村庄之助/[著]
出版者 KADOKAWA
出版年月 2015.11
ページ数 187p
大きさ 15cm
シリーズ名 角川ソフィア文庫
シリーズ巻次 I130-1
ISBN 978-4-04-409493-5
分類 7881
一般件名 相撲
書誌種別 一般和書
内容紹介 強くなければ力士にはなれない、美しくなければ相撲とは言えない。しきたり、勝負の厳しさ、相撲協会という組織-。江戸時代以来の文化がそのまま残る異空間、相撲界を楽しむための61の基礎知識を元・立行司が解説する。
書誌・年譜・年表 文献:p187
タイトルコード 1001510075175

要旨 四股、力水、塵浄水、弓取り、手刀―。力士の独特の所作は、いにしえからの神事に由来する。謎と不思議に満ちた相撲の基礎知識を元立行司が紹介。歴史やしきたり、伝統に裏づけられた作法、決まり手とルール、力士たちの稽古の様子や一日の過ごしかた、行司・呼出・床山の役割など、江戸時代以来の文化がそのまま残る「国技の世界」を案内。52年間、土俵の上で過ごした行司ならではの視点を交えて、相撲の楽しさを描き出す。
目次 第1章 相撲は神事(番付の読み方
力士も行司も十両で一人前
関取だけに許されること ほか)
第2章 いつも厳しい勝負の世界(力士と同じ土俵に立つ怖さ
力士は立合いにすべてを賭ける
立合いは阿吽の呼吸 ほか)
第3章 相撲部屋はひとつの家族(最初の親方が自分のボス
力士以外の構成要員
部屋によって違うちゃんこの味 ほか)
著者情報 木村 庄之助
 本名・野澤要一。1942年、青森県八戸市生まれ。13歳で高砂部屋へ入門し、行司に。木村要之助を名乗り、77年、十両格昇進を機に木村朝之助となる。90年、幕内格に、2001年に三役格に昇進。06年3月に立行司35代式守伊之助を、同4月に木村庄之助(33代)を襲名。07年三月場所を最後に定年退職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。