蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
歎異鈔 (宝文館叢書)
|
著者名 |
梅原真隆/著
|
出版者 |
宝文館出版
|
出版年月 |
1960. |
請求記号 |
S188/00168/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010070338 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
317/00061/ |
書名 |
概説市場化テスト 官民競争時代の到来 |
著者名 |
本間正明/監修・著
市場化テスト研究会/著
|
出版者 |
NTT出版
|
出版年月 |
2005.01 |
ページ数 |
281p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7571-2142-3 |
分類 |
317
|
一般件名 |
行政
入札
民営化
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009914070666 |
要旨 |
多くの顔や腕もつ「密教的観音」(変化観音)のルーツをインドの観音経典や信仰に探るとともに、インド・ネパール・チベット・中国・日本における観音像の図像学的特徴、実践儀礼、説話、霊験譚なども紹介する。また、120点の図版は「観音図典」としても役立つ。主要な変化観音を総合的に解説。 |
目次 |
観音の歩み―大乗から密教へ 十一面観音 千手観音 不空羂索観音 如意輪観音 馬頭観音 准胝観音 六字観音 獅子吼観音 青頚観音 ハリハリハリヴァーハナ生起観音 |
著者情報 |
佐久間 留理子 1962年、神戸市生まれ。大阪外国語大学(現・大阪大学)外国語学部タイ・ベトナム語学科卒業。名古屋大学大学院文学研究科博士課程(後期課程)単位修得後、満期退学。博士(文学)。専攻は仏教文化史(インド・ネパール・チベット)。現在、公益財団法人中村元東方研究所・専任研究員。これまでに国立民族学博物館共同研究員のほか、名古屋大学、名城大学、愛知学院大学、愛知文教大学等で非常勤講師を務める。サンスクリット語・チベット語による文献研究とともに、インド・ネパール(チベット文化圏含む)において宗教図像などに関する現地調査を長年にわたり行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ