感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

その日なぜ信長は本能寺に泊まっていたのか 史談と奇譚  (中公新書ラクレ)

著者名 中村彰彦/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2020.11
請求記号 210/00730/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 富田4431445289一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 210/00730/
書名 その日なぜ信長は本能寺に泊まっていたのか 史談と奇譚  (中公新書ラクレ)
著者名 中村彰彦/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2020.11
ページ数 302p
大きさ 18cm
シリーズ名 中公新書ラクレ
シリーズ巻次 707
ISBN 978-4-12-150707-5
分類 21004
一般件名 日本-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 よもやこの寺がおのれの死所となろうとは…。フロイス「日本史」の記述から信長の思考回路を推理する表題作ほか、戦国・幕末の激動期を中心に、埋もれていたエピソードを紹介する。花園神社の社報『花その』連載を元に新書化。
タイトルコード 1002010064015

目次 第1章 労働者をはじめて使用した場合、監督署への届け、報告
第2章 「特定の労働条件とした場合」に許可をうけると労基法の原則の適用除外となる許可申請
第3章 事業場が作成して備えつけ、保存しておく関係書類
第4章 労働者を採用する場合、どんなことに注意すべきか
第5章 労働者を使用するにあたってどんなことに注意すべきか
第6章 女子および18歳未満の労働者を使用するにあたってとくに注意すべきことは何か
第7章 未成年者の使用にあたって注意すべきことは何か
第8章 労働者の退職と解雇についてどんなことに注意すべきか
第9章 パートタイマー等の使用についてどんなことに注意すべきか


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。