感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

読んでおきたい4年生の読みもの

著者名 亀村五郎/[ほか]編集
出版者 学校図書
出版年月 1997.11
請求記号 90/00505/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞5130791436じどう図書児童書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 90/00505/
書名 読んでおきたい4年生の読みもの
著者名 亀村五郎/[ほか]編集
出版者 学校図書
出版年月 1997.11
ページ数 152p
大きさ 21cm
ISBN 4-7625-1946-4
一般注記 監修:長崎源之助
分類 9083
書誌種別 じどう図書
内容注記 内容:おぼえていろよおおきな木 佐野洋子作. はだかの王さま アンデルセン作. デマ 丘修三作. 村一番のさくらの木 来栖良夫作. まだ、もう、やっと 那須正幹作. いばらひめ グリム作. すなの中に消えたタンネさん 乙骨淑子作. 茂吉のねこ 松谷みよ子作. 星とトランペット 竹下文子作. 金色の川 椋鳩十作. ベーゴマ いぬいとみこ作. 島引きおに 山下明生作
タイトルコード 1009710053716

要旨 ダチョウが初めて口を開いて言ったことは…?旅行者が沙漠にふみまよった。旅行者は一羽のダチョウをつれていた。ダチョウはよく彼になれていた。どこまでもどこまでもついていった。旅行者は食べものをダチョウと分けあって食べた。眠くなるとダチョウの羽毛にくるまって眠った。旅行者とダチョウは何日も歩き続けた。食料がだんだん残り少なくなってきた。旅行者は食べものをダチョウに与えるのをやめた。ダチョウは自分からねだることはなかった。町はまだまだ見えない。ふたりの旅は果てしなく続いていく…
著者情報 筒井 康隆
 1934年大阪生まれ。同志社大学卒。81年『虚人たち』で泉鏡花文学賞、87年『夢の木坂分岐点』で谷崎潤一郎賞、89年『ヨッパ谷への降下』で川端康成文学賞、92年『朝のガスパール』で日本SF大賞を受賞。97年、フランスのシュバリエ章・パゾリーニ賞受賞。2000年『わたしのグランパ』で読売文学賞を受賞。02年、紫綬褒章受章。10年、菊池寛賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
福井 江太郎
 1969年生まれ。多摩美術大学大学院修了。2003年文化庁買上優秀美術作品に駝鳥の大作「阿・I」選出。06年、13年紺綬褒章受章。文化庁、横浜美術館他、作品収蔵。現在の日本画壇で、国際的に評価され、活躍している若手画家の第一人者。駝鳥を根幹のテーマとしている。海外も含め、さまざまの企画展、全国巡回の個展を数多く展開(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。